航空祭ツアーのすすめ

築城基地航空祭2023ガイド プログラム&行き方解説。参加方法や駐車場&バス情報・注意点まとめ!

航空自衛隊ホームページ (https://www.mod.go.jp/asdf/index.html)

築城基地航空祭が11月26日(日)に開催決定しました。

  • 築城基地航空祭2023の概要&参加方法
  • プログラム・イベント内容
  • 基地へのアクセス方法(電車・自動車・二輪車など)
  • 築城基地航空祭2023の注意点

以上についてまとめました。

最新の情報は発信され次第、随時更新していきます。
※ブックマークおすすめです!

目次

築城基地航空祭2023 概要&参加方法

開催日時 2023年11月26日(日)
ブルーインパルスの展示飛行も行われます。

読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
航空祭ツアー

決定事項は開催日のみです。
参考のために築城基地航空祭2022の情報を載せています。

以下、2022年の開催概要です。
開催時間 8:00~15:00
開門時間 7:00

会場 築城基地(福岡県築上郡築上町大字西八田)
入場料 無料(チケット不要)

来場者数
2019年  60,000人
2018年  35,000人
2017年 47,000人
※2018年ブルーインパルスなし

入場について

一般の入場者について、応募不要です。
入場も無料となります。

有料観覧席は事前応募が必要です。
以下概要をまとめました。

有料観覧席について

→応募受付は終了しました。

航空祭当日、基地内に有料観覧席が設けられます。
有料観覧席は展示飛行がよく見える特別席となります。

ご希望の方は応募が必要です

一般用有料観覧席が30席設けられます。
料金 一人 5,000円
・大型の写真用機材・三脚持込み不可
(全長40cm以上の望遠レンズ・三脚は持ち込めない)
・専用駐車場が利用可能

※全長とは?→本体+レンズ(最大伸長時)+フードの長さ

支払い方法
航空祭当日、受付にて支払い。

有料観覧席の場所
席の場所はこちらのPDFをご覧ください。

応募について

対象
小学生以上の方が対象
※小学生は高校生以上の同伴者が必要

条件
応募は一度に2名まで
(代表者を変えての重複応募は不可)

応募方法
航空自衛隊ホームページの応募フォームから申し込みます。
→応募フォームはこちら(航空自衛隊ホームページ)
※下にスクロールすると応募フォームがあります。

応募締切
2022年10月30日(日)24時

当選発表
11月4日(金)までに、当選者にのみメールで通知されます。

払い戻しについて
天候等により全ての展示飛行が中止となった場合、全額払い戻しされます。

※詳細・応募フォームはこちら(航空自衛隊ホームページ)

築城基地航空祭2023 プログラム・イベント内容

以下、2022年の開催概要です。

展示飛行

8:16~8:35オープニングフライト F2×6
8:45~8:50航過飛行 T4×4
9:00~9:05航過飛行 T7×2
9:15~9:25機動飛行 F15×1
9:50~10:00戦技飛行 AH64D×1
10:10~10:20救難展示 U125×1 UH60J×1
11:15~11:27競技曲技飛行 ウィスキーパパ エクストラEA300
11:55~12:10機動飛行 F2×2
12:20~12:30デモスクランブル F2×2
12:45~13:00模擬空対地射爆撃 F2×4

地上展示(8時~15時)

練習機 T-4 T-7
救難機 U-125A UH-60J
戦闘機 F-2 F-15J
輸送機 C-2 C-130 CH-47J
多用途支援機 U-4
陸上自衛隊 AH-64D
海上自衛隊 P-1
米軍機
ウイスキーパパ(エクストラEA300)

F-2戦闘機コックピット展示
航空機装備品、兵装等展示
車両展示
ペトリオット等、対空火器総合展示

アトラクションなど
キッズフラワーカー
福岡県立育徳館高等学校「管弦楽部」による演奏
 航空学生によるファンシードリル
 警備犬訓練展示
基地太鼓部「昇竜太鼓」演奏

売店
自衛隊グッズ専門の売店が数多くあります。

※詳しくはパンフレット(築城基地ホームページ)をご覧ください。

お土産も忘れずに!

築城基地航空祭の見どころは?

見どころはF-2戦闘機!

急上昇や急旋回などのダイナミックな飛行(機動飛行)
緊急発進のデモンストレーション(デモスクランブル)
兵装展示など、たっぷりF-2が味わえます。

2019年の築城基地航空祭に参戦した様子をまとめた記事です。
雰囲気を知りたいな~という方はご覧ください。

築城基地への行き方(電車・二輪車)

以下、2022年の開催概要です。

徒歩で基地に入場する際は正門
シャトルバスに乗車される方は東門が利用可能です。

電車でのアクセス方法

最寄り駅は、JR日豊本線「築城駅」
築城駅から基地までは徒歩7分の距離です。

築城駅では交通系ICカードが利用できます。
スムーズな移動のために事前にチャージしておきましょう。

当日は普通列車増発・特急列車臨時停車の対応がとられます。
※詳細はこちら

道路は渋滞しますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。

自転車の駐輪場

自転車用の駐輪場は基地周辺に二箇所あります。

駐輪台数 約350台(2か所トータルで)

パチンコ屋サードスペースの近く
基地まで徒歩15分

自動2輪車・バイクの駐輪

築上町コミュニティセンターソピア

住所 福岡県築上郡築上町城253-1
駐車台数 約400台
基地への距離 約1.3Km
基地へのアクセス方法 徒歩15~20分

築城基地への行き方(車・駐車場)

以下、2022年の開催概要です。

最寄りのインターチェンジは「築城IC」
基地まで約10分(3.5km)

まごころ駐車場について

築城基地内に駐車場はありますが
身体障害者等用駐車場(まごころ駐車場)となっています。

こちらは事前応募が必要です。
応募は10月28日(金)が応募締め切りです。

応募についてはこちら(築城基地ホームページ)

一般に開放される臨時駐車場は以下5箇所です。

・日産自動車九州工場
・浜の宮グラウンド
・アグリパーク
・TOTOプラテクノ豊前工場
・宇島漁港

①日産自動車九州工場

住所 福岡県京都郡苅田町新浜町1-3
駐車台数 1000台 
基地への距離 13キロ

基地へのアクセス方法 
無料シャトルバスでJR苅田駅へ移動。
電車で苅田駅から築城駅まで移動し、そこから徒歩7分で基地到着。
駐車場⇔JR苅田駅(約8分)
JR苅田駅⇔築城基地(22分)

②浜の宮グラウンド

住所 福岡県築上郡築上町高塚787-2
駐車台数 650台
基地への距離 5Km

基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔築城基地(約10分)

③アグリパーク

住所 福岡県築上郡築上町湊1292
駐車台数 500台
基地への距離 6Km

基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔築城基地(約15分)

④TOTOプラテクノ豊前工場

住所 福岡県豊前市八屋322-43
駐車台数 400台
基地への距離 13Km

基地へのアクセス方法
無料シャトルバスでJR宇島駅へ移動。
駐車場⇔JR宇島駅(約8分)
電車で宇島駅から築城駅まで移動し、そこから徒歩7分で基地到着。

⑤宇島漁港

住所 福岡県豊前市宇島
駐車台数 350台  
基地への距離 15km

基地へのアクセス方法
無料シャトルバスでJR宇島駅へ移動。
駐車場⇔JR宇島駅(約10分)
電車で宇島駅から築城駅まで移動し、そこから徒歩7分で基地到着。 

交通規制について

11月26日(土)~27日(日)かけて交通規制が行われます。
詳しくはこちら(築城基地ホームページ)をご覧ください。

混雑・渋滞情報

2019年の来場者数は6万人。
ブルーインパルスの展示飛行がなかった2018年に比べ、約2倍の来場者数となりました。

①ブルーインパルスの展示飛行あり
②天候が晴れ
といった条件が揃うと来場者数が増えます。

移動方法は公共交通機関が推奨されています。

当日は電車やバスの移動だけでなく、基地に入る前に手荷物検査があり、それにも多くの方が並ばれます。

開始時刻に間に合わせるなら、早めに行動することが欠かせません。

「余裕を持って当日を迎えたい。朝早く動けるようにしたい!」という方は前泊がおすすめです。

基地に近いホテルは人気です。ご予約はお早めに!

渋滞などの対策を考えずにすむ「ツアー参加」という方法もあります。

オススメの宿泊地

行橋駅、大分県中津駅周辺がおすすめです。
もし空いてなかったら小倉駅周辺が便利です。

ツアーのすすめ

読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
航空祭ツアー

クラブツーリズム で築城基地航空祭ツアーを探す
※ツアー検索、もしくはキーワード検索で探してみて下さい。

築城基地航空祭2023 注意点

以下、2022年の注意点です。

航空祭を楽しむための注意点

基地内での食事は禁止です(水分補給は除く)。
基地内で食事類の販売はありません。
・飲み物の持ち込みはOK。売店もあります。

ゴミ箱は設置されません。ゴミは各自で持ち帰りましょう。

寒さ対策は万全にしておきましょう。基地は吹きさらしでとても寒いです。

・基地内に喫煙場があります。喫煙場以外での喫煙は禁止です。

・会場は広いです。動きやすい服装にしましょう。

新型コロナウイルスの感染対策

新型コロナウイルスが感染拡大しないよう、以下の内容をお守り下さい。

・基地内ではマスクの着用を!(小さなお子様を除く)
・基地・施設などの入口では、手指の消毒をしましょう。

・係員の指示に従いましょう。
・密は作らない、3密を避けるようにしましょう。
・食べ物の持込みはできません。

・県外の方は住んでいる自治体の指示に従いましょう。
・航空祭へは可能な限り直行・直帰でお願いします。

以下の症状・状況の場合来場できません。
  体調がよくない場合(37.5度以上の発熱、咳などの感染が疑われる症状がある場合)
  過去2週間以内に発熱・風邪の症状で受診・服薬をした方
  家族や身近な知人に感染者、濃厚接触者がいる方
  感染拡大地域や国への訪問歴が過去14日以内にある方

※コロナの感染状況に応じて航空祭の中止、プログラムの変更の可能性があります。

持ち物について

入場時、シャトルバス乗車時に、消毒・検温の他に、持ち物検査(身体・手荷物)があります

持ち込み及び使用禁止のもの

食品(飲料は除く)

・脚立・三脚・踏台
・ドローン、ヘリウムガス入り風船など

・椅子テーブル、パラソル傘
・レジャーシート、テント

・車輪のついた乗り物(車椅子・ベビーカーを除く)
・ローラースケート、キックボード、スケートボード等

・引火性液体(ガソリン・灯油など)
・危険物(刃物類・花火・爆発物など)
・凶器類(バッド・ゴルフクラブ・包丁など)
・アルコール類(ビン・缶)
・その他凶器となるもの(スタンガン・木刀など)

禁止行為について

・会場内での飲酒
・指定場所以外の喫煙

・レジャーシート、折りたたみ椅子の使用
・歩きながらのスマホ、タブレットの操作

・軍服・迷彩服を上下着用しての来場
・落書き、火気の使用

・立入禁止区域への立ち入り
・航空機に対するレーザー光線の照射

・ペットを連れての入場(盲導犬・介助犬・聴導犬をのぞく)

・政治的な宣伝活動、ビラ配り
・集会や演説、のぼりの使用
・無許可の営業、勧誘及び宣伝行為

・他の来場者、近隣住民に迷惑となる行為
・その他、運営の妨げとなる行為

関連記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次