新田原基地エアフェスタが12月3日(日)に開催決定しました。
- 新田原基地エアフェスタ2023の概要&参加方法
- プログラム・イベント内容
- 基地へのアクセス方法(電車・自動車・二輪車など)
- 新田原基地エアフェスタ2023の注意点
以上についてまとめました。
最新の情報は発信され次第、随時更新していきます。
※ブックマークおすすめです!


新田原基地エアフェスタ2023 概要&参加方法
開催日時 2023年12月3日(日)
ブルーインパルスの展示飛行も行われます。
読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
→航空祭ツアー
決定事項は開催日のみです。
参考のために新田原基地エアフェスタ2022の情報を載せています。
※以下、2022年の開催概要です。
開催時間 8:00~13:00
開門時間 今後発表
ブルーインパルスの飛行展示 なし
来場者数
2019年 57,000人
2018年 51,500人
2017年 53,000人
会場
新田原基地以外にも2か所の会場で、各種イベント・航空自衛隊の装備品展示が行われます。
サテライト会場ではお食事が楽しめる模様。
メイン会場
新田原基地(宮崎県児湯郡新富町大字新田19581)
サテライト会場①
ユニリーバスタジアム(新富町)
新田原基地から約4km東
ユニリーバスタジアムは、航空祭の基地外駐車場でもあります。
大型車専用駐車場 約100台(スタジアム横)
普通自動車用駐車場 約200台(スタジアム北側)
サテライト会場②
西都原ガイダンスセンターこのはな館(西都市)
新田原基地から約9km西
このはな館は航空祭の基地外駐車場でもあります。
普通自動車用駐車場 約1,400台
(西都原運動公園第2駐車場・このはな館)
有料観覧席について
→応募は締め切られました
航空祭当日、基地内に有料観覧席が設けられます。
有料観覧席は展示飛行がよく見える特別席となります。
ご希望の方は応募が必要です。
「一般用有料観覧席」が32席設けられます。
料金 一人 5,000円
・大型の写真用機材(全長40cm未満の望遠レンズ)持込み可
・三脚持込み不可
・専用駐車場の利用可
※全長とは?→本体+レンズ(最大伸長時)+フードの長さ
有料観覧席の場所
席の場所はこちらのPDFをご覧ください。
応募について
対象
小学生以上の方が対象
※小学生は高校生以上の同伴者が必要
条件
応募は一度に2名まで。
代表者を替えての重複応募はできません。
応募方法
航空自衛隊ホームページの応募フォームから申し込みます。
→応募フォームはこちら(航空自衛隊ホームページ)
※下にスクロールすると応募フォームがあります。
応募締切り
2022年11月6日(日)24時
当選発表
11月11日(金)までに、当選者にのみメールで通知されます。
支払い方法
航空祭当日、受付にて支払い。
マイナンバーカードなどの身分証明書をご持参ください。
払い戻しについて
天候等により全ての展示飛行が中止となった場合、全額払い戻しされます。
※詳細・応募フォームはこちら(航空自衛隊ホームページ)
新田原基地エアフェスタ2023 プログラム・イベント内容
※以下、2022年の開催概要です。
飛行展示
F-15J/DJ・U-125A・UH-60J・F-16などの航空機による、航過飛行や機動飛行が行われます。
9:00~9:02 | オープニングフライト U-125A・UH-60J・F-15 |
9:25~9:40 | 捜索・救難活動 U-125A・UH-60J |
9:45~10:00 | 大編隊飛行 F-15J/DJ |
10:05~10:15 | 空挺降下 C-130H 陸自第1空挺団 |
10:30~10:40 | 機動飛行 F-2 |
10:45~ | デモスクランブル F-15J/DJ |
10:55~11:10 | 機動飛行 F-15J/DJ |
11:10~11:30 | 曲技飛行 F-16 |
地上展示
8:00~13:00
自衛隊の航空機・装備品展示・コックピットの見学が予定されています。
航空自衛隊
F-15J/DJ
U-125A
UH-60J
CH-47J
U-680A
C-130H
F-2
T-7
T-4
T-400
ペトリオット
陸上自衛隊
16式機動戦闘車
96式装輪装甲車
03式地対空誘導弾
OH-1
海上自衛隊
P-1
SH-60K
F-16(米軍機)
F/A-18(米軍機・予定)
売店
飲み物や自衛隊グッズを販売する売店が出店されます。
お土産も忘れずに!

新田原基地航空祭の見どころ
見どころは新田原基地所属のF-15戦闘機!
F-15 戦闘機の機動飛行が存分に楽しめます。
またコックピットを見ることもできますよ。
新田原基地への行き方(電車・バス)
※以下、2022年の開催概要です。
電車でのアクセス方法・臨時バスについて
最寄り駅は、JR日豊本線
高鍋駅(たかなべえき)
日向新富駅(ひゅうがしんとみえき)
佐土原駅(さどわらえき)

駅から基地への距離をまとめると
高鍋駅から基地まで、約9.5Km。
日向新富駅から基地まで、約5Km。
佐土原駅から基地まで、約9.9km。
JRで移動される方は高鍋駅の利用が推奨されています。
高鍋駅と基地、佐土原駅と基地を結ぶ臨時バスが運行されます。
高鍋駅・臨時バス情報
高鍋駅→新田原基地
運賃 片道 470円
所要時間 約30分
運行時間 6:30 ~ 10:15発が最終予定
新田原基地→高鍋駅
運賃 片道 470円
所要時間 約30分
運行時間 10:50 ~ 14:20発が最終予定
※詳しい時刻表はこちらをご覧ください。
佐土原駅・臨時バス情報
佐土原駅→新田原基地
運賃 片道 530円
所要時間 約30分
運行時間 6:37~8:47
※佐土原駅で乗車するバスは、宮交シティ(宮崎市)発のバスです。
満車のため乗車できない可能性もあります。
新田原基地→佐土原駅
運賃 片道 530円
所要時間 約30分
運行時間 13:00~14:20
※詳しい時刻表はこちらをご覧ください。
支払い方法
現金・交通系ICカードです。
※高鍋駅⇔基地は「JR&宮交バス 木城デジタルきっぷ」の利用可。
※渋滞のため大幅な遅れが生じる可能性あり
自動車・二輪車の駐車場情報
最寄りのインターチェンジ
東九州自動車道「西都IC」から車で15分です。
駐車場について
自動車の駐車場が10ヶ所
大型車の駐車場が1ヶ所
二輪車の駐車場が1ヶ所、用意されます。
駐車場に車が停められるのは6時からの予定です。
駐車場の場所と駐車可能台数は下の図をご覧ください。
画像引用:新田原基地ホームページ
新田原基地への行き方(駐車場・シャトルバス)
※以下、2022年の開催概要です。
駐車場から基地へのアクセス方法はシャトルバスです。
高鍋町小丸川河川敷
木城町小丸川河川敷(木城コミュニティ広場)
宮崎キャノン工場(キャノン高鍋工場)
西都原運動公園第2駐車場・このはな館
清水台運動公園・宮崎医療福祉専門学校
神楽酒造西都工場(アグリ館)
以上の駐車場からのシャトルバス情報をまとめました。
基地へやや遠方な駐車場です。
それぞれの駐車場からシャトルバスが運行されます。
※高鍋町小丸川河川敷の駐車場は、徒歩15分の距離にある南薩食鳥(なんさつしょくちょう)からシャトルバスに乗車します。
※西都原運動公園第2駐車場はこのはな館前からシャトルバスに乗車します。
運行時間
6:40~14:00
運賃
大人片道500円(往復1,000円)
子供片道250円(往復500円)
幼児無料
支払い方法
現金のみ(ICカード利用不可)
運行会社
宮崎交通
富田浜公園
新富町役場駐車場
日向新富駅前駐車場(二輪車)
ユニリーバスタジアム
向陵の丘・児湯クリーンセンター
以上の駐車場のシャトルバス情報をまとめました。
比較的近場の駐車場です。
それぞれの駐車場からシャトルバスが運行されます。
運行時間
6:40~14:00
運賃
大人片道400円(往復800円)
子供片道200円(往復400円)
幼児無料
支払い方法
現金のみ(ICカード利用不可)
運行会社
三和交通
障がい者等駐車場(思いやり駐車場)
→応募は締め切られました
航空祭当日、障がい者等※の方向けに駐車場が基地内に設けられます。
また、航空祭前日の12月3日(土)に行われる事前訓練を基地で見学できます。
(※障がい者、高齢者、難病患者、妊産婦、けが人なども対象です)
どちらも事前応募が必要です。
応募方法
・応募用紙(新田原基地ホームページからダウンロード)
・応募資格が証明できるもののコピー
・94円の切手を貼った返信用封筒(長形3号サイズ・必ず郵便番号、住所、名前を記載する)
以上3点を封筒に入れて郵送します。
航空祭前日の3日か、当日の4日か選んで応募してください。
両方は選ぶことはできません。
車は一人1台のみ。同行者は4名まで。
また重複応募はできません。
応募期間
2022年10月31日(月)~11月11日(金)必着
発表方法
応募者多数の場合抽選となります。
結果は返信用封筒にて通知されます。
※障がい者等駐車場についての詳細はこちら(新田原基地ホームページ)をご覧ください。
交通規制について
航空祭前日と当日に交通規制がなされます。
交通規制の時間は、5:00~ 13:00です。
駐車券もしくは優先通行証をお持ちの方のみ通行可能。
交通規制を事前に把握し、移動方法を検討しておくといいですね。

混雑・渋滞情報
2019年の来場者数は57,000人。
アクセスの良い場所とはいい難いですが、見事な来場者数です。
①ブルーインパルスの展示飛行あり
②天候が晴れ
といった条件が揃うと来場者数が5万人を超えます。
移動方法は公共交通機関が推奨されています。
当日は電車やバスの移動だけでなく、基地に入る前に手荷物検査があり、それにも多くの方が並ばれます。
開始時刻に間に合わせるなら、早めに行動することが欠かせません。
「余裕を持って当日を迎えたい。朝早く動けるようにしたい!」という方は前泊がおすすめです。
基地に近いホテルは人気です。ご予約はお早めに。
おすすめのホテル

ツアーのすすめ
読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
→航空祭ツアー
クラブツーリズム で新田原基地航空祭ツアーを探す
※ツアー検索、もしくはキーワード検索で探してみて下さい。
新田原基地エアフェスタ2023 注意点
※以下、2022年の注意点です。
航空祭を楽しむための注意点
・基地内で食事類の販売はありません。
(飲料は販売されています)
・寒さ対策は万全にしておきましょう。
・基地内は禁煙です。喫煙所はありません。
・会場は広いです。動きやすい服装にしましょう。
新型コロナウイルスの感染対策
新型コロナウイルスが感染拡大しないよう、以下の内容をお守り下さい。
・来場時・基地内ではマスクの着用を!(小さなお子様を除く)
・基地・施設などの入口では、手指の消毒をしましょう。
・係員の指示に従いましょう。
・密は作らない、3密を避けるようにしましょう。
・以下の症状・状況の場合来場できません。
体調がよくない場合(37.5度以上の発熱、咳などの感染が疑われる症状がある場合)
※コロナの感染状況に応じて航空祭の中止、プログラムの変更の可能性があります。
持ち物について
入場時は消毒、検温の他に、持ち物検査(身体・手荷物)があります。
持ち込み及び使用禁止のもの
・3辺の和が100cm以上の大型手荷物
・脚立・三脚・一脚・踏み台
・ドローン(基地周辺での使用も不可)
・横断幕・プラカード
・テント・テーブル・タープ・パラソルなど
・レジャーシート
・車輪のついた乗り物(車椅子・ベビーカーを除く)
・ローラースケート、キックボード、スケートボード等
・危険物(刃物類・花火・爆発物など)
・重刀剣類
・凶器類(バッド・ゴルフクラブ・鉄パイプなど)
・アルコール類(ビン・缶)
禁止行為について
・会場内での飲酒
・会場内での喫煙
・場所取り
・装備品展示エリアでの椅子・レジャーシート類の使用
・落書き、火気の使用
・立入禁止区域への立ち入り
・ペットを連れての入場(盲導犬・介助犬・聴導犬をのぞく)
・政治的な宣伝活動、ビラ配り
・集会や演説、のぼりの使用
・無許可の営業、勧誘及び宣伝行為
・他の来場者、近隣住民に迷惑となる行為
・その他、係員が危険と判断したもの
関連記事




コメント