航空祭ツアーのすすめ

小松基地航空祭2023ガイド プログラム&行き方解説。参加方法や駐車場&バス情報・注意点まとめ!

航空自衛隊ホームページ (https://www.mod.go.jp/asdf/index.html)

小松基地航空祭が10月7日(土)に開催決定しました

  • 小松基地航空祭2023の概要&参加方法
  • プログラム・イベント内容
  • 基地へのアクセス方法(電車・自動車・二輪車など)
  • 小松基地航空祭2023の注意点

についてまとめました。

9/11 アクセス方法、駐車場情報、交通規制、障がい者用駐車場の応募、開催概要など更新しています。

最新の情報は発信され次第、随時更新していきます。
※ブックマークおすすめです!

目次

小松基地航空祭2023 概要&参加方法

開催日時 2023年10月7日(土)
開催時間
 8:00~15:00
ブルーインパルス展示飛行 なし
会場
 小松基地(石川県小松市向本折町戊267)

入場制限はありません。誰でも自由に参加できます!
飲食もOK。売店で美味しいものが購入できます

読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
航空祭ツアー

アクセス方法・駐車場情報を更新しました。
ご覧になる方はこちらをクリック!

お身体が不自由な方へ、基地内駐車場の利用案内です。
ご希望の方は指定の書類を記入し、メールか郵送でご応募ください。
応募締め切りは9月20日(水)必着です。
※詳しくはこちら(小松基地ホームページ)をご覧ください。

有料観覧席について

小松基地航空祭では有料観覧席が設けられます。
有料観覧席は展示飛行がよく見える特別席です。

ご希望の方は応募が必要です。
→応募は締め切られました。

有料観覧席は26席設けられます。
料金 一人 10,000円
・専用駐車場が利用できます。

小松基地航空祭2023 プログラム・イベント内容

プログラム・イベント内容はすべて2022年の情報です。

展示飛行
戦闘機(F-15)
救難機(U-125A・UH-60J)
ブルーインパルス

地上に展示される航空機など
戦闘機(F-15)
救難機(U-125A・UH-60J)
ブルーインパルス

小松基地保有装備品(車両等)

飛行展示

時間イベント
8:05〜8:20オープニング
8:45〜9:00機動飛行
9:05〜9:20F-16展示
9:35〜9:55救難展示(小松救難隊)
10:00〜10:50飛行教導群機動飛行 & 大編隊飛行
10:50~11:00陸自訓練展示
11:00〜11:15F-2、F-4展示、
VADS模擬対空射撃
12:00〜12:15グライダー
12:35〜13:00ブルーインパルス(ウォークダウン)
13:00~13:40ブルーインパルス展示飛行
14:00〜15:30展示機帰投

※天候により変更有り

売店エリア

食べ物を販売する屋台、自衛隊グッズ専門の売店など数多くあります。

お土産も忘れずに!

小松基地航空祭の見どころ

見どころは、F-15!

日本の主力戦闘機F-15部隊が3つもある小松基地。
小松基地ではF-15を存分に楽しめます。

飛行教導群(アグレッサー)のF-15は、カラフルな識別塗装が楽しめます。

小松基地への行き方(電車・シャトルバス・二輪車)

会場周辺が混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されています。

電車・駅からのアクセス方法

最寄り駅は、JR北陸本線「小松駅」

京都駅→小松駅
特急(サンダーバード)で2時間
金沢駅→小松駅
各駅停車で30分

小松駅から基地へのアクセス方法は、シャトルバス・路線バス・徒歩・タクシーです。

駅から基地(東門)は徒歩で約45分(3km)
タクシーは約10分(4km)

元気な方は徒歩もおすすめですが、シャトルバスで楽ちん移動もおすすめです。
まぁまぁ、けっこう並びますけどね(汗)

シャトルバスの詳細は未発表のため、小松基地航空祭2022開催時のシャトルバス情報を載せておきます。

「JR小松駅⇔基地」シャトルバスについて

※2022年(昨年)のシャトルバス情報です。
大きな変更はないと思うので、ある程度参考になるかと思います。

航空祭当日、シャトルバスは運行します。
詳細は以下のとおりです。

運行区間
JR小松駅西口~会場(小松基地)

運行時間
行き 6:15頃~11:30頃、随時運行
帰り 10:00頃~14:30頃、随時運行
※混まなければ15分で到着予定です。
※シャトルバス運行時間は状況に応じて変更します。


シャトルバス運賃
【往復】大人1,000円 こども 500円  
【片道】大人 500円 こども 250円
※交通系ICカード、回数券等は使用できません。  
※乗車券は各のりばで係員からお買い求めください。
シャトルバスは当選者のみ利用可能です。

自転車・バイクでの駐輪場

画像引用:小松基地ホームページ

自転車用駐車場、自動二輪車用駐車場がそれぞれ用意されます。
場所は基地周辺。地図でご確認ください。

小松基地への行き方(自動車・駐車場)

最寄りのインターチェンジは
北陸自動車道「小松IC」と「片山津(かたやまづ)IC」です。

小松IC・・・基地へ車で5分。東側。
片山津IC・・・基地へ車で分。西側。

ただ当日は混雑が予想されるため、一つ手前の「加賀IC」「美川IC」の利用が推奨されています特に帰りは相当な渋滞になると見込まれます。

「安宅(あたか)IC」は空港利用者が使用するため、航空祭での利用は控えるよう告知されています。

駐車場について

航空祭当日、臨時駐車場が用意されます。

臨時駐車場一覧
・鉄工団地
・串工業団地
・浮柳(うきやなぎ)地区
・小松市役所周辺
・小松駅周辺

駐車場の位置は地図でご確認ください。

画像引用:小松基地航ホームページ

小松空港駐車場は空港利用者専用です。航空祭では利用できません。

駐車場の開放時間 
当日4:30~17:00まで

駐車場から基地までのアクセス方法
シャトルバスか徒歩

浮柳地区駐車場から東門まで徒歩で約20分。
それ以外の駐車場はシャトルバス(有料)を利用することになります。

シャトルバス(有料)が運行されるのは以下2区間です。
鉄工団地⇔会場(小松基地)
小松基地⇔会場(小松基地)

※串工業団地からシャトルバスはなし

シャトルバスの詳細は未発表のため、小松基地航空祭2022のシャトルバス情報を載せておきます。

※参考 2022年(昨年)のシャトルバス情報
大きな変更はないと思うので、ある程度参考になるかと思います。

運行区間( 2ルート)
小松駅周辺臨時駐車場利用者用
JR小松駅西口~会場(小松基地)


鉄工団地臨時駐車場利用者用
鉄工団地臨時駐車場~会場(小松基地)

運行時間
行き 6:15頃~11:30頃、随時運行
帰り 10:00頃~14:30頃、随時運行
※シャトルバス運行時間は状況に応じて変更します。

シャトルバス運賃
【往復】大人1,000円 こども 500円  
【片道】大人 500円 こども 250円
※交通系ICカード、回数券等は使用できません。  
※乗車券は各のりばで係員からお買い求めください。

シャトルバスは当選者のみ利用可能です。

シャトルバスのルート
※画像引用:北陸鉄道株式会社

お身体が不自由な方へ、基地内駐車場の利用案内です。
ご希望の方は指定の書類を記入し、メールか郵送でご応募ください。
応募締め切りは9月20日(水)必着です。

交通規制について

航空祭前日から当日にかけて、交通規制が行われます。

日時
10月6日(金)21:00~7日(土)17:00

規制区間についてはこちらのPDFを御覧ください。

交通規制時間中、通行許可車両以外は規制エリア内に入ることができません。

通行許可車両
・駐車券を持つ車両
・臨時通行証を持つ車両
・自衛隊車両
・シャトルバス
・タクシー
・自転車(原動機付を除く)
・スカイパークこまつ共生の丘利用者
・小松市ふるさと納税返礼品利用者

混雑・渋滞情報

2019年の来場者数は12万5千と、多くの来場者数で賑わいました。
2018年の来場者数とほぼ変わらず。

①ブルーインパルスの展示飛行あり
②天候が晴れ
といった条件が揃うと10万人は超えます。

当然ながら、渋滞・混雑は相当なものです。

会場では開門時間前に長蛇の列ができています。そこから手荷物検査・検温などがあります。

会場に何時に到着したいか?逆算して予定をたてましょう。

頑張れば、JR小松駅から会場まで歩く事もできます(約45分)。
可能なら自転車での移動もおすすめです。

もしくは、早朝に小松駅に到着し、会場までタクシーで行く方法もあります。
渋滞になる前であれば比較的スムーズに移動できます。

余裕を持って当日を迎えたい・朝早く動けるようにしたい
という方は前泊がとてもおすすめです。

オススメの宿泊地

小松駅周辺のホテルがおすすめです。

ツアーのすすめ

読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
航空祭ツアー

クラブツーリズムで小松基地航空祭ツアーを探す
※ツアー検索、もしくはキーワード検索で探してみて下さい。

小松基地航空祭2023 注意点

2022年の注意点です。

持ち物について

入口では持ち物検査(身体・手荷物)があります。

持ち込み禁止物

・食べ物・お酒
無人航空機(ドローン・ラジコン)

・テント・タープ
椅子・レジャーシート
・脚立・三脚・踏み台

・車輪のついた乗り物(車椅子・ベビーカーを除く)
・キックボード・スケートボード・キャリーカートなど

・危険物(刃物類・花火・爆発物など)
・アルコール類(ビン・缶)

禁止行為について

会場内での飲酒・食事
指定場所以外での喫煙

・椅子・レジャーシート類の使用
・落書き、火気の使用

・立入禁止区域への立ち入り

・ペットを連れての入場(盲導犬・介助犬をのぞく)

・政治的な宣伝活動、ビラ配り
・集会や演説、のぼりの使用
・無許可の営業、勧誘及び宣伝行為

・他の来場者、近隣住民に迷惑となる行為
・その他、運営の妨げとなる行為

関連記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次