航空祭ツアーのすすめ

小牧基地航空祭2023ガイド。プログラム&行き方解説。参加方法や駐車場&バス情報・注意点まとめ!

※画像出典:航空自衛隊ホームページ (https://www.mod.go.jp/asdf/index.html)

小牧基地では毎年3月頃に航空祭が開催されます。

  • 小牧基地オープンベース2023の概要&参加方法
  • プログラム・イベント内容
  • 基地へのアクセス方法(電車・自動車・二輪車など)
  • 小牧基地オープンベース2023の注意点

以上についてまとめました。

小牧基地航空祭2023の開催日は未定です。
参考のため、2022年の情報を載せています。

最新の情報は発信され次第、随時更新していきます。
※ブックマークおすすめです!

目次

小牧基地航空祭(オープンベース)2022 概要&参加方法

※以下、2022年の開催概要です。

開催日程 2023年3月5日(日)
開催時間 8:30~13:30
開門時間 8:30
ブルーインパルスの展示飛行 あり
フライト時間 11:20~11:50

前回の来場者数
2019年11月  61,000人
※ブルーインパルスあり

会場 小牧基地

小牧基地の場所・地図

住所:愛知県小牧市春日寺1-1

航空祭の参加方法

入場料 無料 

事前申込は不要。入場制限はありません。
ただしコロナの感染状況によって、入場制限のかかる場合があります。

入場の際に、検温・手指消毒・マスクの着用が必要です。
37.5度以上の方は入場できません。

食べ物の持込み、基地内での食事は禁止されています
水分補給はOK。飲み物は持込み可です。

基地内の設備

基地内にある設備をご紹介します。

仮設トイレ
救護所
キッズエリア
授乳室・おむつ交換所
喫煙所
ゴミ集積場

喫茶いこい
喫茶マイアミ

優先者駐車場の申し込みについて

小牧基地オープンベースでは、基地内に優先者用の駐車場が用意されます。

対象は歩行が困難な方で、身体障害者手帳等をお持ちの方。
利用には申込が必要です。

応募方法は申込書に必要事項を記入し、必要書類とセットで郵送します。
もしくはメールに添付して送信してください。

応募期間は2023年2月14日(火)~2月24日(金)です。
メールは24日必着、郵送は22日消印有効です。

詳しくは小松基地のホームページをご覧ください。
※小牧基地ホームページはこちら

有料観覧席について

航空祭当日、基地内に有料観覧席が設けられます。
有料観覧席は展示飛行がよく見える特別席となります。

ご希望の方は応募が必要です。→応募は締め切られました。

「一般用有料観覧席」が38席設けられます。
料金 一人 5,000円
・大型の写真用機材(全長40cm以上の望遠レンズ)持込み不可
・三脚持込み不可
・専用駐車場の利用

※全長とは?→本体+レンズ(最大伸長時)+フードの長さ

有料観覧席の場所
席の場所はこちらのPDFをご覧ください。

有料観覧席の応募方法

対象
小学生以上の方が対象
※小学生は高校生以上の同伴者が必要

条件
応募は一度に2名まで。

重複応募は無効
代表者を替えての重複応募はできません。

応募方法
航空自衛隊ホームページの応募フォームから申し込みます。
→応募フォームはこちら(航空自衛隊ホームページ)
※下にスクロールすると応募フォームがあります。

応募締切り
2022年2月25日(日)24時

当選発表
2月10日(金)までに、当選者にのみメールで通知されます。

支払い方法
航空祭当日、受付にて支払い。
マイナンバーカードなどの身分証明書をご持参ください。

払い戻しについて
天候等により全ての展示飛行が中止となった場合、全額払い戻しされます。

※詳細・応募フォームはこちら(航空自衛隊ホームページ)

小牧基地オープンベース2022 プログラム・イベント内容

※以下、2022年の開催概要です。

プログラム内容

8:30~13:30 地上展示
駐機場や格納庫に航空機などが展示されます。

展示装備品一覧
電源車
C-130プロペラ
C-130エンジン
CH-47エンジン
UH-60エンジン
KC767エンジン
モーターグレーダー
油圧ショベル(小型)

 8:45~11:50 飛行展示

8:45~9:40KC767&C130・F2
9:50~10:10U125&UH60・CH47
10:20~10:30愛知県警
11:00~11:20ブルーインパルス・ウォークダウン
11:20~11:50ブルーインパルス展示飛行

小牧基地所属の航空機による飛行展示が見られます。

イベント
・ファッションショー
・物産展
・警察犬展示
・音楽演奏など

売店エリア

自衛隊グッズ、飲み物の売店があります。
食べ物の販売はありませんが、お土産のおまんじゅうなど持ち帰り用の食品は販売されます。

お土産も忘れずに!
[kanren id=”4536″]

小牧基地オープンベースの見どころ

C-130H輸送機と空中給油機KC-767

小牧基地は第1輸送航空隊があり、C-130H輸送機が配備されています。
日本で迷彩のC-130Hを見られるのは、小牧基地だけ!

KC-767空中給油の飛行展示があると期待したい。

小牧基地オープンベースの行き方(電車・バス)

※以下、2022年の開催概要です。

基地への入場方法は徒歩・シャトルバス・自転車の3択になります

車や自動二輪(原動機付自転車を含む)での入場はできません。
※有料観覧席の方を除く

電車+徒歩のアクセス方法

最寄り駅まで電車移動、駅から基地まで徒歩移動する行き方です。
最寄り駅は2ヶ所あります。

最寄り駅① 名鉄小牧線「牛山駅」
利用する門は正門です。
牛山駅から正門まで徒歩5分の距離です。(260m)

最寄り駅②名鉄小牧線「間内駅」
※間内駅は牛山駅から北へ一駅です。
利用する門は大山川門です。
間内駅から大山川門まで徒歩13分の距離です。(1km)

電車+徒歩の場合、いずれかの方法を選んで移動することになります。

電車+シャトルバスのアクセス方法

駅まで電車移動、駅から基地まで無料のシャトルバスで移動する行き方です。

シャトルバスが利用できる駅は2駅あります。JR勝川駅名鉄小牧駅です。

①JR中央本線「勝川駅」
勝川駅~小牧基地間を結ぶ無料シャトルバスが運行されます。
勝川駅から小牧駅までシャトルバスで約30分の距離です。

乗り場は南出口から徒歩3分の場所にあります。

②名鉄小牧線「小牧駅」
小牧駅~小牧基地間を結ぶ無料シャトルバスが運行されます。
小牧駅から小牧基地までシャトルバスで約25分の距離です。

乗り場は東出口から徒歩3分の場所にあります。

※シャトルバスの乗り場詳細は、こちら(小牧基地ホームページ)をご覧ください。

シャトルバスの時刻表

画像引用:小牧基地ホームページ

8時から15分ごとにバスが運行します。
片道約30分かかります。

バスに乗車する前に検温があります。37.5°以上の方は乗車できません。

自転車・バイクでのアクセス方法

自動二輪(原動機付き自転車を含む)用駐輪場の用意はありません

自転車での入場は可能。
正門・大山川門どちらでも大丈夫です。

自動車でのアクセス方法

今回のオープンベースは基地内の駐車場は利用不可。臨時駐車場は用意されません

車で移動する場合、有料駐車場を利用することになります。

有料駐車場を利用する場合

名鉄小牧線沿いであれば「小牧駅・味美駅・上飯田駅」周辺に多くの有料駐車場があります。

「味美駅・上飯田駅」周辺で駐車場した場合、そのまま名鉄で移動。
「小牧駅」周辺で駐車場した場合、シャトルバスで移動すると良いでしょう。

混雑・渋滞情報

2019年の来場者数は61,000人。
名古屋中心部に近い基地なので、来場者数も多いですね。

①ブルーインパルスの展示飛行あり
②天候が晴れ
といった条件が揃うと来場者数が6万人を超えます。

移動は公共交通機関を利用することになります。
4通りの入場方法があるので、来場者はある程度分散されそうです。

ただブルーインパルスの展示飛行があるため、それでも混むことが予想されます。
混み具合を正確に予測するのは難しいので、移動時には時間の余裕が必要です。

8時半のスタートに間に合わせたいのであれば、早めに移動することをおすすめします。
入場時の手荷物検査・検温などで並ぶことも考えられます。

「朝早く動けるようにしたい・余裕を持って当日を迎えたい」といった方は、基地の近くで前泊することをおすすめします。

ツアーのすすめ

読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
航空祭ツアー

クラブツーリズムで小牧基地航空祭ツアーを探す
※「テーマ・目的」から探してみて下さい。 

オススメの宿泊地

名鉄小牧駅周辺がおすすめ。

小牧基地オープンベース2022の注意点

※以下、2022年の注意点です。

新型コロナウイルスの感染対策

新型コロナウイルスが感染拡大しないよう、以下の内容をお守り下さい。

・来場時・基地内ではマスクの着用を!(小さなお子様を除く)
・基地・施設などの入口では、手指の消毒をしましょう。
 
・係員の指示に従いましょう。
・密は作らない、3密を避けるようにしましょう。

以下の症状・状況の場合来場できません。
  37.5度以上の発熱の体温がある方

※コロナの感染状況に応じて航空祭の中止、プログラムの変更の可能性があります。

持ち込み及び、使用禁止のもの

入口では持ち物検査(身体・手荷物)があります。

食べ物

脚立・三脚・一脚・踏み台
ドローン

横断幕・プラカード

・テント・テーブル・タープ・パラソルなど
レジャーシート

ペット(盲導犬は除く)

危険物(刃物類・花火・爆発物など)
・重刀剣類
・凶器類(バッド・ゴルフクラブ・鉄パイプなど)
アルコール類(ビン・缶)

関連記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次