航空祭ツアーのすすめ

ブルーインパルスの煙の正体。スモークの仕組みや成分、飛行機雲との違いを解説。

当ページのリンクには広告が含まれています。

青い空に白い煙(スモーク)を引きながら飛行するブルーインパルス。

注目したいのはその煙(スモーク)です

今回の記事ではブルーインパルスの白い煙の正体、仕組みや成分を解説していきます。

目次

ブルーインパルス 煙の正体と成分

もくもくもくもく

煙のもととなるものは、

スピンドルオイルという潤滑油(じゅんかつゆ)です。
※潤滑油…機械を効率よくスムーズに動かすための油

透明で粘性が低い。

潤滑油はよく使われている油です。金属を切ったり削ったりするときに使われるもので、有害なものではありません。

人間関係においても必要な存在です。

煙(スモーク)を発生させる仕組み

では潤滑油を使ってどのように煙を発生させるのでしょうか?

オレンジ色の丸部分がジェットエンジンの排気口です。

右側の排気口に秘密があります。

画像出典:CLUB Y’s blog Ver.4.52

機体右側の「ジェットエンジンの排気口」のアップです。

スモークの発生する仕組みを解説すると…

操縦桿のトリガーを右手の人差指で引くことにより、電動ポンプが作動。

オレンジ色の◯で囲ってあるノズルから、スピンドルオイルが吹き出す。

スピンドルオイルがジェットエンジンの排気熱で気化する。

気化したオイルは、大気中で冷やされ固まり白い煙(スモーク)のようなものが発生。

つまりブルーインパルスのスモークは煙でも雲でもなく、油を気化させ冷え固まったものです。

スモークオイル給油口の場所

機体の上にピンクの矢印がありますね。あの辺りにスモークオイル給油口があります。

スモーク用のスピンドルオイルをそこから補給します。

機体の後ろにスモークオイル用のタンクがあり、最大320リットル入れられます。

一度の展示飛行で使われるオイルは約200リットル。

展示飛行中に燃料切れの煙切れ(;´Д`)…   なんてことはありません!

スモーク(煙)がカラーだった時代もありました。

飛行機雲との違いを解説

ブルーインパルスの白い煙は必ず発生させることが出来ます。

ただ飛行機雲は、飛行機の高度・天候・気温によって発生したりしなかったりします

飛行機雲は「雲と同じで氷の粒が集まってできた」もので、「飛行機の排気ガスに含まれる水蒸気が、冷えて氷の粒になる」そう。
※引用:ウェザーニュース(飛行機雲ができるわけ 天気との関係は?)

ちなみに飛行機雲が長く残るときは、天気が崩れる予兆らしい。

飛行機雲については「ウェザーニュース」のサイトに分かりやすく解説してありました。

戦闘機が飛行中発生させている煙は?

こちらは「べイパー」と呼ばれる飛行機雲。

先程の飛行機雲とは作られ方が違います。

「高速移動する飛行機の翼周辺の気圧が低くなり、氷の粒が発生する」ものです。
※引用:ウェザーニュース(飛行機雲ができるわけ 天気との関係は?)

空気に水蒸気を多く含むとき、または翼に大きな揚力がはたらいているときほど、はっきりと見ることができます。

引用:piyajk.com(翼先端からの飛行機雲(ベイパー)の発生原理)

確かにダイナミックな動きをしているときに見かける気がします。

ものすごく写真映えするんですよね~。

以上、ブルーインパルスの煙(スモーク)の解説でした!

関連記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次