航空祭ツアーのすすめ

三沢基地航空祭2025 スケジュール&プログラム解説。アクセス方法・駐車場&バス情報・注意点まとめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
航空自衛隊ホームページ (https://www.mod.go.jp/asdf/index.html)

三沢基地航空祭が2025年9月21日(日)に開催決定です!!
ブルーインパルスのフライトがあります!

  • 三沢基地航空祭2025の概要&参加方法
  • スケジュール&プログラム内容
  • 基地へのアクセス方法
    (電車・自動車・駐車場など)
  • 三沢基地航空祭2025の注意点

以上についてまとめました。

最新の情報は発信され次第、随時更新していきます。
※ブックマークおすすめです!

目次

三沢基地航空祭2025 概要&参加方法

開催日時 2025年9月21日(日)
開催時間 8:00~15:00
会場 三沢基地(青森県三沢市大字三沢 平畑)
ブルーインパルスの展示飛行 あり
2024年の来場者数  40,000人
雨の場合 雨天決行
(天候によるプログラムの変更はあります。)

ツアーのすすめ

読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
航空祭ツアー

クラブツーリズム で三沢基地航空祭ツアーを探す
※ツアー検索、もしくはキーワード検索で探してみて下さい。

【参加方法】入場料・チケットについて

三沢基地航空祭は誰でも自由に参加できます。

入場料・チケットは不要です。
事前応募も必要ありません。

ただ必要な持ち物があります。

【重要】
入場には顔写真付きの身分証の提示が必要となります。

(パスポート・マイナンバーカード・運転免許証など)
16歳以上の全ての方が対象となります。
※16歳未満でも身分証の提示が求められる場合があります。

また、入門時には手荷物検査・ボディーチェックが行われます。
小さなお子様連れのお客様、身体障がい者用航空祭優先入場券をお持ちの方は、優先入場レーンあり。

持ち込み禁止物など必ず事前に確認をしておきましょう。

三沢基地航空祭2025 スケジュール&プログラム

航空祭当日は展示飛行をはじめ、様々な展示物やイベントがあります。

フライトスケジュール

いろんな航空機がじゃんじゃん飛びます。

8:40~ 8:45オープニングフライト 
9:20〜9:30RQ-4B(グローバルホーク)
上空通過
9:30〜9:50F-35
10:20〜10:30F-15
10:30〜10:50UH-60J
11:00〜11:20CH-47J
11:45〜12:00F-16
13:00〜14:30ブルーインパルス

RQ-4B(グローバルホーク)は無人の偵察機。
三沢基地でしか見られない独特な形をした航空機です。必見です!!

 地上展示

航空機の地上展示があります。
航空機・装備品など地上展示は終日お楽しみ頂けます。

自衛隊機
戦闘機 F-35・F-2・F-15
ヘリコプター CH-47J・UH-60
無人偵察機 RQ-4B
早期警戒機 E-2C/D
など

米軍機
F-16・KC-135など

催し物

いろいろな催し物が開催されます。
全部回ることは時間的に厳しいので、あらかじめチェックしておきましょう。

ちびっこ花電車
キッズランド
(ちびっこ制服記念撮影・お絵描き折り紙コーナー・紙飛行機)

警備犬訓練展示
9:50〜10:20
12:30〜13:00

弾薬搭載訓練展示(約20分)
9:10~
10:40~
11:30~
13:10~

施設器材展示
災害派遣装備品展示
警備器材等展示

ペトリオット器材展示

北部航空音楽隊演奏会
12:00~13:00

消防車両放水展示
14:30~14:40

場所、イベント内容は会場案内図(三沢基地ホームページ)でチェックしよう!

売店エリア

自衛隊グッズ、飲食などの売店が出店します。

お土産も忘れずに!

三沢基地航空祭の見どころ

見どころはF-35と米軍の航空機

三沢基地は日本唯一の日米で共同使用している基地です。
航空祭も、日米共同主催!

米軍航空機の展示飛行も見られます。
そして最新戦闘機のF-35が配備されている基地です。

三沢基地へのアクセス方法(電車・バス・二輪車)

公共交通機関での移動が推奨されています。

電車・駅からのアクセス方法

※やや大雑把な地図です

最寄り駅は、青い森鉄道「三沢駅」です。
航空祭当日は、八戸駅~三沢駅間に臨時列車が運行します。
→詳細はこちら(青い森鉄道)をご覧ください。

青い森鉄道では交通系ICカードが利用できないため、切符のご用意を忘れずに!

また航空祭当日、三沢駅は入場規制が実施されます。時間は13時頃~18時まで。
→詳細はこちら(青い森鉄道)最後のページをご覧ください。

三沢駅から三沢基地への移動方法

徒歩用の入口は、メインゲート(正門)ファルコンゲートです。

駅から基地まで、徒歩・バス・タクシーなど公共交通機関での移動となります。
三沢駅からメインゲート(正門)まで徒歩で50分(約4km)です。

路線バス増便のお知らせは2024年の情報です。
2025年についてはまだ発表がありません。

シャトルバスは運行されませんが、路線バスが増便されます
三沢駅のバス乗り場は、駅前広場交通ターミナルです。
バス停「市役所・公会堂前」からメインゲート(正門)まで徒歩7分。

区間:三沢駅⇔市役所・公会堂前
料金:大人片道160円(小児半額)
増便される時間帯
基地行き 概ね6:00~12:00
駅行き 概ね13:00~16:30
運行会社:十和田観光電鉄バス

※交通系ICカードが利用できます。

十和田観光電鉄バスからのお知らせはこちら

自転車・バイクでのアクセス方法

画像引用:三沢基地ホームページ

自転車

場所:三沢市公会堂駐車場
開場時間
9月20日(土)12:00~9月21日(日)16:00

バイク(自動二輪車)

場所:三沢市役所駐車場
開場時間
9月20日(土)12:00~9月21日(日)16:00

※詳しくはこちら(三沢基地ホームページ)をご覧ください。

三沢基地へのアクセス方法(車・駐車場)

三沢基地航空祭では無料駐車場が設けられます。
また有料駐車場も用意されます。

駐車場のだいたいの位置と最寄りのゲート(オカゲート)はこちらの図を参考に。

画像引用:三沢基地ホームページ

ファミリーマート浜三沢店がある交差点を基地方向に進むと駐車場があります。
約5,700台が駐車可能。

駐車場の開放時間は9月20日(土)20時から。

駐車場からの移動方法は、無料シャトルバスになります。
シャトルバスの詳細は今後発表されます。

※詳しくはこちら(三沢基地ホームページ)をご覧ください。

画像引用:三沢基地ホームページ

オカゲートまで徒歩で移動し、ゲートからシャトルバスに乗ります。

無料駐車場からオカゲートまで近いと5分、遠いと20分程度かかります。

シャトルバスの詳細は今後発表されます。

※渋滞緩和のため、公共交通機関の利用が推奨されています。
※駐車場ではない場所での違法駐車は絶対に止めましょう。

※詳しくはこちら(三沢基地ホームページ)をご覧ください。

交通規制について

なし

混雑・渋滞情報

2024年の来場者数は4万人です。
例年に比べて落ち着いた航空祭となりました。

コロナ前は毎年10万人近くの来場者数だったため、今度はさらに増えることが予想されます。

移動方法は公共交通機関が推奨されています。

混み具合を正確に予測するのは難しいため、時間に余裕を持って早めに移動しましょう。

余裕を持って当日を迎えるためには、前泊がオススメです。

基地に近いホテルは人気です。ご予約はお早めに。

オススメの宿泊地

三沢駅・八戸駅周辺のホテルがオススメです。

ツアーのすすめ

読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
航空祭ツアー

クラブツーリズム で三沢基地航空祭ツアーを探す
※ツアー検索、もしくはキーワード検索で探してみて下さい。

三沢基地航空祭2025 注意点

持ち物について

入場時は手荷物検査・ボディーチェックがあります。
同時に身分証の提示も必要です。忘れずにご用意ください。

※身分証の提示対象16歳以上

持ち込み及び使用禁止のもの

3辺(縦・横・幅)の和が100cm以上の大型手荷物
(バック類・クーラーボックスなど)

脚立(サイズ問わずすべて不可)
三脚(サイズ問わずすべて不可)

テーブル・レジャーシート(サイズ問わずすべて不可)

必要以上に場所をとるもの、他のお客様の視界を遮るものは持ち込み禁止です。
ご自分のスペースを確保できる敷物をお持ちください。

航空機の飛行に支障をきたす恐れのあるもの
(ヘリウムガス入り風船、ラジコン・ドローン、エアバンドレシーバー・ドローンなど)

・車輪のついた乗り物(自転車・車椅子・ベビーカー・四輪カートを除く)
・ローラースケート、キックボード、スケートボード等

・危険物(灯油・マッチ・花火・毒物・麻薬など)
・銃砲刀剣類類(拳銃、モデルガン・包丁・ナイフなど)

・木刀・スタンガンなど
・アルコール類(ビン・缶)

禁止行為について

・飲酒
・指定場所以外での喫煙
・指定場所以外でのゴミの投げ捨て
・歩きながらの飲食など

・軍服・上下迷彩服での来場
歩きスマホ

・場所取り
・椅子・レジャーシート類の使用
・落書き、火気の使用

・立入禁止区域への立ち入り

・ペットを連れての入場(盲導犬・介助犬・聴導犬をのぞく)

・政治的な宣伝活動、ビラ配り
・集会や演説、のぼりの使用
・無許可の営業、勧誘及び宣伝行為

・他の来場者、近隣住民に迷惑となる行為
・その他、運営の妨げとなる行為

関連記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次