航空祭ツアーのすすめ

航空祭の持ち物リスト&服装解説!便利品からお楽しみグッズまで。

当ページのリンクには広告が含まれています。

航空祭は全国にある航空自衛隊の基地で開催するビッグイベント!来客数は何万人の世界。それはそれは多くの人で賑わっています。

今回の記事では航空祭の持ち物、服装について解説します。

勝手がわからないと持っていくものも悩みますし、あれもこれもと荷物が増えると移動が大変です。

「持っていけばよかった」「持ってきすぎた・・・」「没収された⋯」なんて後悔にならないよう、一つ一つ解説していきますね。

目次

航空祭の持ち物リスト

こちらが航空祭持ち物リストです。
左側が必需品、右側が航空祭がより楽しめるグッズです。

必需品お楽しみグッズ
バッグ
(リュックがおすすめ)
クリアファイル
現金カメラ
ICカード・チケットなど本・ガイドブック
携帯電話・スマホエアバンド&イヤホン
スマホバッテリー・充電器
タオル
食べ物・飲み物
雨具・レインコート
レジャーシート・椅子
ウェットシート
ビニール袋
暑さ寒さ対策
日焼け止め
帽子・日傘など
防寒着・カイロなど

持ち物解説 必需品&便利なもの

それぞれの持ち物について説明します。
どのような時に使うか記載していますので、必要かどうかご判断していただければと思います

バッグ

バッグは両手のあくリュックやショルダータイプがおすすめです。
収容力があり、持ち運びに便利(置き忘れることがない)。

写真を撮ったり、パンフレット見たり、支払いしたりと忙しいので、両手は極力開けておいたほうが楽ですね。

現金

キャッシュレス決済が増えてきましたが、売店は現金払いが多いです。

しかもグッズや食べ物は値段がやや高め。意外に使います。
ある程度(1~2万程度)は現金を用意しておきましょう。

ICカード・チケットなど

公共交通機関やシャトルバスで移動される方が多いかと思います。
移動は混雑必須なので、ICカードなどスムーズに決済できるものはあったほうが良いです。

ただICカードが使えない公共交通機関もあります。
バスや鉄道など、可能であれば事前に往復チケットを購入しておきましょう。

そしてICカードの事前チャージは忘れずに!
必要なら事前に往復分のチケットを購入!

アクセス方法は事前にしっかり確認しておきましょう。

携帯電話(スマホ)

スマホで写真撮影をされる方が多いと思いますが、情報収集にも便利です。

X(旧Twitter)やインスタでリアルタイムに情報提供する基地が増えてきました。
悪天候時の開催するかどうか、プログラムの変更など気になる最新情報はSNSで確認できます。

スマホのバッテリー・充電器

スマホってあっという間に電池切れちゃうんですよね(;´Д`)

必要なときに使えるようバッテリーはあったほうが安心です。

ワイヤレスで使いやすい。しかも高出力!

持ち運び便利なコンパクトサイズ。ワイヤレス充電も可能。

タオル(ハンカチ)

汗を拭くのに、雨に濡れた時に、トイレ後に必須のアイテムです。

ちなみに筆者は常にタオルを首にかけています。

食べ物・飲み物

食べ物も飲み物も売店で売ってるので、購入することも可能です。
(昼時になるとかなり並ぶこともある)

朝からシャトルバスに乗るなど長い順番待ちが予想される場合、飲み物は事前に用意しておきましょう。
季節にもよりますが、500mlのペットボトルを1本くらい用意しておくと安心です。

「航空機をずっと見たい」「売店で並ぶのが嫌」という人は、事前に食べ物も用意しておきましょう。

雨具(レインコート)

両手があいて、バッグが濡れないポンチョタイプがおすすめ。

傘は大勢がいる場では人に当たりやすく、視界をさえぎることがあるので、極力他の雨具をおすすめします。

収納袋付き!撥水性もよし。

シンプルで軽くて使いやすい、ロングセラー。

レジャーシート・椅子

航空祭は行列に並んだり、広い基地内を歩き回るのでとても疲れます(;´Д`)

そんなときに便利なのがレジャーシートや椅子
ちょっとした待ち時間に座れると疲れがふっとびます。

ただ注意点もあります。
レジャーシートや椅子の持ち込みを禁止する基地がいくつかあります。

おそらくレジャーシートや椅子で必要以上に場所取りをする人がいるためだと思われます。
三脚や椅子の上に立って後ろの人の視界を遮る人もいるんですよね(-_-;)

ただ禁止かどうかは基地によりますし、快適に過ごすには何かしら座れるものがあったほうが絶対に良いです。

事前に持ち込み可能かどうか必ずチェックしましょう!

背もたれ付きの安定感!収納袋付き。

とにかく軽くてコンパクト!持ち運びにおすすめ。

椅子やレジャーシート禁止の場合のおすすめグッズ

レジャーシートや椅子の使用ができない基地では、一人用の敷物がおすすめです。

軽量の小型ざぶとん

持ち運びが楽!ふわふわエアークッション。

ウエットティッシュ

売店などで食べ物(焼きそば・お好み焼き・ホットドッグなど)を買って食べると、手がベタベタしますよね。

お手拭きはお店で配られません。
ウエットティッシュがあると何かと便利。

ビニール袋

ゴミ箱を設置しない基地もあります。
ゴミ箱難民にならないためにも一つあるといいですね。

汗を拭いたタオル、雨で濡れた服や雨具なども入れられます。敷物にもなり、オールマイティーに使える便利グッズです。

暑い季節に必要なもの

季節に合わせて快適グッズを持っていきましょう。

日焼け止め

基地は日差しを遮るものが少ないです。
アスファルトの照り返しもかなりキツイ(特に夏)

10月~11月も晴れたら対策はしておいたほうが良いですね。

日焼け止めクリーム・サングラス・アームカバーなど、日焼け対策は必須です!

帽子・日傘など

日焼け対策同様、熱中症対策は必須です

帽子や日傘など直射日光を避けるものはあったほうが良いです
人が多いので基本的には傘は使用しないほうがいいと思うのですが、近年はそんなこと言ってられない暑さです。

もちろん飲み物も必ず用意しておきましょう。

寒い季節に必要なもの

防寒着・カイロなど

秋から冬にかけての航空祭では必須です。

基地は遮るものがなく、吹きさらしです。
風が寒く、天候によっては底冷えします。

寒くてはせっかくの航空祭も楽しめませんよね?しっかり対策を!

航空祭をより楽しむグッズ

よりディープに楽しみたい方向けにご紹介したい、よりお楽しみグッズ。
なくても大丈夫ですが、あると10倍楽しめます。

クリアファイル

航空祭ではパンフレットなど、紙類の資料をもらうことがあります。
バッグにそのまま入れて帰ると、シワシワの見るも無惨な姿になることも(^_^;)

クリアファイルがあるとキレイに、濡れずに保存ができます。

カメラ

スマホでもキレイに撮れますが、ちょっと物足りないんですよね。
専用のカメラ(一眼レフ・ミラーレスカメラ)があると撮影がかなり楽しくなります。

初心者向けの入門機です。

航空無線機(エアバンド)&イヤホン

これを聞くと航空機鑑賞が10倍楽しくなるアイテム。

ブルーインパルスの行われる課目、どの方向から進入してくるかなど、情報が入ってきます。
撮影がしやすくなりますし、何より臨場感があって楽しい。
※基地によっては持ち込み禁止。要確認です。

よくおすすめされている、初心者向けのエアーバンドです。

イヤホンも忘れずに!(イヤホン別売り)

本(ガイドブック)

地上に展示されている航空機を見ても「へー」で終わってしまいそうですが
それを「なるほどー!」に変えるアイテム。

A5サイズ。自衛隊機・米軍機について説明してある。

航空祭での持ち込み禁止物

どの基地でも必ず手荷物検査が行われます

椅子やレジャーシートの持ち込みを禁止する基地があるとお伝えしましたが、

ドローンやアルコール(お酒)など他にも持ち込み禁止物があり、基地ごとに確認が必要です。

こちらの記事でも解説しています。

航空祭でのおすすめ服装

イメージとしてはちょっとしたアウトドア
基地内は広いのでとにかくよく歩きます。

航空祭のために何かを買い揃える必要はありませんが、動きやすい、歩きやすい服装がおすすめです。

帽子

日差しから身を守るのに、合ったほうが良いアイテム。
夏はぜひ使用したいですね。

上半身に着るもの

TシャツやロングTシャツの上に、何か羽織るものがあれば十分。
あとは季節と天気に合わせて。

基地の夏は照り返しが強く暑いです。
秋から冬にかけては遮るものがないため、風が吹きさらしです。
暑さ対策、寒さ対策はしっかりしておくことをおすすめします。

※格納庫がいくつか開放されます。その中で休憩することが可能です。

下半身に履くもの

普段着で良いのですが、歩きやすいものがおすすめ。

基地はとてもとても広いです。長時間並んだり、歩くことになります。

歩き慣れた靴(スニーカーなど)
長時間歩いても足に負荷がかからないものが、とてもおすすめです。

ツアーのすすめ

ツアーの予約をするだけで航空祭が楽しめます。
航空祭参加が初めての方、忙しい方、航空ファンの方などみなさんにおすすめです。

→読売旅行による航空祭ツアー

クラブツーリズム で航空祭ツアーを探す
※ツアー検索、もしくはキーワード検索で探してみて下さい。

関連記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次