岐阜基地航空祭が2025年10月19日(日)開催決定です!!
ブルーインパルスのフライトも決定!
- 岐阜基地航空祭2025の概要&参加方法
- スケジュール&プログラム内容
- 基地へのアクセス方法
(電車・自動車・シャトルバスなど) - 岐阜基地航空祭2025の注意点
以上の内容についてまとめています。
最新の情報は発信され次第、随時更新していきます。
※ブックマークおすすめです!


岐阜基地航空祭2025 概要&参加方法
開催日時 2025年10月19日(日)
開催時間 8:30~15:00(例年)
開門 8:00
会場 岐阜基地(岐阜県各務原市那加官有地無番地)
ブルーインパルス展示飛行 あり
2024年来場者数 65,000人
雨の場合 雨天決行
(天候によるプログラムの変更はあります。)
※現在決まっているのは日程のみです。
詳しい情報が分かり次第更新します。
【参加方法】入場料・チケットについて
岐阜基地航空祭は誰でも自由に参加できます。
入場料・チケットは不要です。
事前応募も必要ありません。
航空祭当日に基地に行けば、そのまま入場できます!
(手荷物検査あり)
お食事は屋台で購入できます。
トイレの混み具合やなど見どころなど
航空祭のことを知りたい方はこちら↓をご覧ください。

ツアーのご紹介
旅行会社による航空祭ツアーが開催されます。
→航空祭ツアー
→クラブツーリズム
※「航空祭」とキーワード検索すると見つかりやすいです。
岐阜基地航空祭2025 スケジュール&プログラム
以下、2024年開催時の情報です。
2025年の内容は今後発表されます。
※2024年の情報も参考になるかと思いますので、よければご覧ください。
岐阜基地航空祭のフライトスケジュールが発表されました!
注目は大編隊とブルーインパルスですね。
フライトスケジュール
7:40〜 | 天候偵察 T-4 |
8:30〜8:55 | オープニングセレモニー F-15記念塗装機 |
8:50〜9:20 | 小編隊・機動飛行① T-4・ F-2・F-15 |
9:10〜9:35 | 空中給油デモ KC-767 |
9:50〜10:20 | 救難展示 UH-60J |
10:20〜11:25 | 中編隊・飛行試験法デモ・機動飛行② T-4/F-2/F-15/C-1 |
13:40〜14:20 | 異機種大編隊中編隊・機動飛行③ T-4/T-7/F-2/F-15/C-1/C-2 |
15:00〜 | 外来機帰投 |
※天候等により変更の可能性あり
プログラムなどの詳細はこちら(岐阜基地航空祭プログラム)
地上展示・アトラクションなど
<北会場>
・航空機展示
(戦闘機、輸送機、ヘリなど)
・エンジン展示
・兵装展示
・C-1へのメッセージコーナー
<南会場>
・ペトリオット展示
・ラリージャパン展示
・警備犬撮影会など
1回目 9:30~10:30
2回目 12:30~13:30
・航空機部品展示
・陸上自衛隊車両展示
・JAF車両展示
・紙飛行機イベント
・岐阜刑務所活動紹介
・地本ブース
などなど
北会場と南会場は、徒歩もしくはバスでの移動となります。
プログラムなどの詳細はこちら(岐阜基地航空祭プログラム)
基地内シャトルバスについて
基地内シャトルバスについて
北会場・南会場・南門(博物館)を結ぶシャトルバスが運行されます。
運行時間
7:30頃 ~15:00頃
ルート
・北会場⇔南会場(約10分)
・北会場⇔南会場⇔博物館(約20分)
料金
1回300円 乗り放題500円
支払い方法は現金のみ、乗車前に係員に支払います。
※交通系ICカードは利用できません。
フリーパスがあるよ
シャトルバスが乗り放題になるフリーパスが販売されます。
航空祭当日、北会場・南会場・南門(博物館)のバス乗車販売所にて発売。
パスは3種類のデザインがあり、販売先により異なります。
(北会場、南会場、南門で別々のデザインです)
※毎年運賃の支払いでバスの時間がかかるようです。スムーズな乗り降りのため、フリーパスの購入が勧められています。
パスは「C-1」「F-2」のデザインです。
北会場と南会場は徒歩移動も可能。
南門から北会場、南会場への移動はシャトルバスのみです。
バスの詳細はこちら(岐阜バス)をご覧ください。
売店エリア
自衛隊グッズ専門の売店、お土産売り場など数多くあります。
北会場に50店舗、南会場に30店舗出店されます。
お土産も忘れずに!

岐阜基地航空祭の見どころ
日本の航空機が一通り見られる唯一の基地!
岐阜基地には、装備品の試験を行う「飛行実験開発団」があります。
試験に使用するため、ありとあらゆる航空機や装備品がたくさん!
プログラムにある「異機種大編隊」は、岐阜基地名物です。
岐阜基地へのアクセス方法(電車・シャトルバス・二輪車)
以下、2024年開催時の情報です。
2025年の内容は今後発表されます。
※2024年の情報も参考になるかと思いますので、よければご覧ください。
名古屋駅・岐阜駅からのアクセス
JR名古屋駅→JR蘇原駅(約50分)
東海道本線「名古屋駅」→「岐阜駅」
高山本線「岐阜駅」→「蘇原駅」
名鉄「名古屋」→名鉄「各務原市役所前駅・六軒駅・三柿野駅」
急行と各停で約50分
名鉄「岐阜駅」→名鉄「各務原市役所前駅・六軒駅・三柿野駅」
各駅停車で20分~25分
航空祭当日、名鉄では電車が増便されます。
詳しいことはこちら(名鉄ニュース)をご覧ください。
電車・駅からのアクセス方法
最寄り駅は以下の4駅。
名鉄 各務原市役所前駅(かかみがはらしやくしょまええき)
名鉄 六軒駅(ろっけんえき)
名鉄 三柿野駅(みかきのえき)
JR 蘇原駅(そはらえき)
大体の場所は以下の地図で確認いただけます。

今回の航空祭で利用できる門は正門・新北門・北門です。
最寄り駅から近い門へ入場します。各駅からの所要時間をまとめました。
※南通用門はシャトルバス専用入口
各務原市役所前駅から正門まで15分
六軒駅から新北門まで10分
三柿野駅から北門まで10分
三柿野駅から新北門まで20分
JR蘇原駅から新北門まで15分
航空祭当日は基地内の有料シャトルバスが運行されます。
詳細は以下、ご覧ください。
基地内シャトルバスについて
基地内シャトルバスについて
北会場・南会場・南門(博物館)を結ぶシャトルバスが運行されます。
運行時間
7:30頃 ~15:00頃
ルート
・北会場⇔南会場(約10分)
・北会場⇔南会場⇔博物館(約20分)
料金
1回300円 乗り放題500円
支払い方法は現金のみ、乗車前に係員に支払います。
※交通系ICカードは利用できません。
フリーパスがあるよ
シャトルバスが乗り放題になるフリーパスが販売されます。
航空祭当日、北会場・南会場・南門(博物館)のバス乗車販売所にて発売。
パスは3種類のデザインがあり、販売先により異なります。
(北会場、南会場、南門で別々のデザインです)
※毎年運賃の支払いでバスの時間がかかるようです。スムーズな乗り降りのため、フリーパスの購入が勧められています。
パスは「C-1」「F-2」のデザインです。
北会場と南会場は徒歩移動も可能。
南門から北会場、南会場への移動はシャトルバスのみです。
バスの詳細はこちら(岐阜バス)をご覧ください。
自転車・バイクでのアクセス方法
自転車・バイクともに駐輪可!
朝の7時半から利用できます。
KHI駐輪場(北門やや近く)
北門へ徒歩で約10分の距離にあります。
目印としては、駐輪場横にカフェモカがあります。
南グランド駐輪場(正門やや近い)
正門へ徒歩で約10分の距離にあります。
陸上自衛隊岐阜分屯地横にあるスペースが駐車場です。
岐阜基地へのアクセス方法(車・駐車場)
以下、2024年開催時の情報です。
2025年の内容は今後発表されます。
最寄りのインターチェンジは
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」
岐阜各務原ICから約10分の距離です。
駐車場について
障がい者用の駐車場がありますが、利用のための応募は締め切られました。
一般に開放される無料駐車場はありません。
公共交通機関での移動が推奨されています。
各自で駐車場を調べて駐車するようになります。
岐阜基地からはこちら(特P)の駐車場シェアリングサービスがおすすめされています。
最寄り駅周辺にコインパーキングがありますが、前日から混み合います。
JR高山本線、名鉄各務原線沿線の駅周辺のコインパーキングが狙い目です。
JR岐阜駅・名鉄新鵜沼駅・JR鵜沼駅・名鉄犬山駅周辺がおすすめ。
ホテルも駐車場も多めです。
駐車場について現地の方に迷惑にならないよう、マナーを守っての利用が強く求められています。
交通規制について
なし
混雑・渋滞情報
ブルーインパルスが展示飛行する場合約10万人、ブルーインパルスの展示飛行がないと6万~7万人の来場者数となります。
(2024年は65,000人の来場者数でした。)
専用の駐車場がないため公共交通機関での移動がメイン。
ブルーインパルスの有無にかかわらず、駅から基地にかけてとても混みます。
手荷物検査もあるので、それにも並ぶ必要もあります。
時間に余裕をもって移動されることを強くおすすめします。
「余裕を持って当日を迎えたい。朝早く動けるようにしたい!」という方は前泊がおすすめです。
基地に近いホテルは人気です。ご予約はお早めに。
渋滞などの対策を考えずにすむ「ツアー参加」という方法もあります。
オススメの宿泊地
岐阜駅・犬山駅・名古屋駅周辺のホテルがオススメです。

ツアーのすすめ
読売旅行による航空祭ツアーが開催されます。
→航空祭ツアー
クラブツーリズム で岐阜基地航空祭ツアーを探す
※ツアー検索、もしくはキーワード検索で探してみて下さい。
岐阜基地航空祭2025 注意点
以下、2024年開催時の情報です。
2025年の内容は今後発表されます。
航空祭を楽しむための注意点
・暑さ・寒さ対策は万全にしておきましょう。
・基地内に喫煙場があります。喫煙場以外での喫煙は禁止です。
・ゴミはゴミ箱へ。持ち帰り推奨です。
・会場は広いです。動きやすい服装にしましょう。
持ち物について
入場時は持ち物検査(身体・手荷物)があります。
持ち込み禁止物を念のためご確認ください。
持ち込み及び使用禁止のもの
・3辺の和が100cm以上の大型手荷物
・アルコール飲料(びん・缶)
・脚立・踏台など
・ドローン、ヘリウムガス入り風船、無線機類※、無線操縦玩具など
※無線機(電波法に抵触しない受信専用の無線機類を除く)
・テーブル、パラソル傘
・テント、タープ
・盲導犬、介助犬、聴導犬を除く動物、ペット
・車輪のついた乗り物(車椅子・ベビーカー、シルバーカーを除く)
具体的には、ローラースケート、キックボード、スケートボード・自転車(折りたたみ含む)、キャリカートなどです。
・引火性液体(ガソリン・灯油など)
・危険物(銃刀剣類・毒物及び劇物)
・火薬類(花火・爆竹など)
・その他凶器となるもの(木刀・スタンガンなど)
・歩行者の通行など、他の来場者の迷惑となるもの。
禁止行為について
・会場内での飲酒
・指定場所以外の喫煙、ゴミ捨て
・北会場エプロン内以外での椅子・レジャーシートの使用
・南会場撮影エリア以外での三脚の使用
※指定場所以外では使用可能です。
航空機展示エリアについて
後ろのお客様の視界を妨げる、場所取りなど他のお客様に迷惑なるような行為は禁止です。
・軍服・迷彩服を上下着用しての来場
・火気の使用
・立入禁止区域への立ち入り
・航空機に対するレーザー光線の照射
・ペットを連れての入場(盲導犬・介助犬・聴導犬をのぞく)
・政治的な宣伝活動、ビラ配り
・集会や演説、のぼりの使用
・無許可の営業、勧誘及び宣伝行為
・他の来場者、近隣住民に迷惑となる行為
・その他、運営の妨げとなる行為
関連記事




コメント
コメント一覧 (2件)
私は京都府の者です
妻から展示飛行を一度見てみたいと前から言われてます。
やっとスケジュールが合い、2023年の航空際に行き、間近で展示飛行を見たいと思ってます。
説明では、入場者は例年何万人とおられるのに有料観覧席は45人となってます。
また、当選者以外は入場できないと書かれています。
有料観覧席に当選しなくても入場できるのか、もしできないのなら航空祭は当選した45人だけのための航空祭なのですか?(そんなバカな!)
65000人というのは、どういう人数ですか?(基地付近に来た人の数ですか?)
それとも有料観覧席以外には入場できるのですか?
そして有料観覧席以外からは全然、展示飛行は見えないのですか?
是非、教えてください。
いつもケロヨン通信をご覧いただきありがとうございます。
航空祭は誰でも自由に参加できます。
当日は基地内に無料で入ることができ、65,000人は航空祭で岐阜基地に来られた方の人数です(2019年)。
入場料も予約も必要ありませんので、安心してご参加頂けたらと思います。
「当選者以外は入場できない」との記載は、2022年の情報です。
昨年はコロナ禍のため、航空祭へ参加には抽選があり、当選者のみ入場可能となっていました。
紛らわしい書き方になっており申し訳ありません。
また展示飛行は基地周辺ならどこでも見ることができますが、基地内の航空機が展示されているエリア(エプロン地区)からが良く見えます。
エプロン地区で展示飛行を見るのが一番オススメです。
「有料観覧席」というお金を払って購入する特別席もありますが、有料観覧席でなくとも展示飛行はしっかりご覧いただけます。
ご心配をおかけしてしまいましたが、航空祭は誰でも自由に参加できます。
会場では基地に所属する航空機やブルーインパルスが飛ぶさまを間近で見られます。
その迫力やかっこよさをぜひ体感してもらえたらと思います。
注意点は人が多いことです。公共交通機関も車も本当に混みます。
スケジュールに余裕を持ってご参加頂ければ、きっと楽しい航空祭になると思いますよ。