今回の記事では航空祭とは何か?その見どころや魅力を解説します。
一度行くと雰囲気が分かるかと思いますが、ない方にとっては未知の世界。
楽しみ方と楽しむための注意点(混雑ぶりやトイレなど)をまとめたので、ぜひご覧ください。
※混雑ぶりやトイレ情報は最後の「Q&A」に載せてます。
航空祭とはどんなイベント?
航空祭とは、全国にある航空自衛隊の基地で行われる基地開放イベントです。
目的は、国民に航空自衛隊の理解を深めてもらうこと。
日頃接点の少ない自衛隊員の皆さんとコミュニケーションをとったり、所有している装備品や航空機を間近で見たり、航空自衛隊の仕事を知ることができます。
航空祭の年間スケジュール
航空祭は一つの基地で年に一回開催されます。
真冬(1月2月)以外は、だいたい毎月どこかの基地で開催されます。

航空祭の見どころ・魅力
航空祭の魅力は航空機です!!!!!!
魅力①航空機が近くで見学できる

普段目にすることがない航空機を近くで見られること。
スペックがどうのとか、メーカーがどことか知らなくても、まず大きさに驚きます!自動車など比較になりません。
そして空を飛ぶために余分なものを削ぎ落としたボディは、シンプルな美しさがあります。
とにかく一度本物を見ていただきたい。
魅力②空飛ぶ航空機が見られる

航空自衛隊の航空機が空を飛びます!
やはり航空機の魅力は空を飛んでこそ!本当にカッコいいです。
航空祭ではいろんな航空機の姿が楽しめますが、一番人気はブルーインパルスです。
航空祭の楽しみ方・注意点を解説
どうすれば航空祭をフルに楽しめるのか?詳しく解説していきます。
航空祭の準備をする
スケジュール確認
まずは航空祭のスケジュールを確認しましょう。
近くの基地に行くことが多いと思いますが、旅行がてら遠くの基地に行くのもおすすめ。

航空祭は混雑・渋滞することで有名。
基地によっては交通規制、電車が増便されます。
アクセス方法を必ずチェックしましょう。(←かなり大事)
シャトルバスや公共交通機関を利用する場合は列に並ぶ事が多いので、時間に余裕を持って移動しましょう。
(行きも混むが帰りはもっと混む。)
余裕をもって楽しみたいなら前泊もおすすめ。
持ち物・服装を確認
航空祭を存分に楽しむためには持ち物・服装が大事です。
基本的には一般のレジャーと同じだと思うのですが、とにかく歩き回ることになります。履き慣れた靴がとてもおすすめです!
またグッズ購入は現金決済がほとんどなので、現金は多めに持っていくと良いでしょう。
持ち物について、こちらの記事に詳しく書いているので良ければ参考にしてください。

プログラム・イベントをチェック
航空自衛隊の基地はとてもとても広いです。
そして航空祭ではさまざまなプログラム・イベントがあります。
事前に何があるか、何を見たいかチェックしましょう!
ある程度予定を立てたほうが見たいものが確実に見られますし、効率よく楽しめます。
開催基地のホームページでパンフレットが事前に公開されます。
そこで内容は分かります。
※パンフレットは航空祭当日基地内で配られます。
こちらが千歳基地航空祭(千歳のまちの航空祭)2024のパンフレットです(一部)。

どこで何時にイベントがあるか
休憩所はどこか
どんな航空機が見られるか
など、一通りチェックできます。

こちらが小松基地航空祭のフライトスケジュール(過去分)。
何時にどの航空機が飛ぶかチェックできます。
空を飛んでいるので基地のどこからでも見られますが、やはりメイン会場(航空機が展示してある場所)でみるのが一番見応えがあります。
準備が整ったらいよいよ航空祭です。
航空祭当日を迎える

シャトルバスや公共交通機関などで移動した後、ゲートでお出迎え。
多くの人々とともにゲートをくぐり、中に入ります。

入ったらまずは手荷物検査があります。
持ち込み禁止物がないかチェックされますよ。

また入口近くでパンフレットが配布されていることが多いので、必要な方はゲットしましょう。
ここからは自分達の予定次第!自由に過ごすことになります。
売店で買い物をするか?
航空機の展示を見るか?
イベントを見学にいくか?
基地の中で何が楽しめるのか一つ一つ解説していきます。
航空機の地上展示を楽しむ

地上の航空機を見学できます(地上展示)。
見どころでもご紹介しましたが、本物の航空機をじっくり見られるめったにない機会です。
ちなみに画像はC-2(シーツー)輸送機です。
荷物を運ぶための航空機はやはり大きいです。その迫力が見どころ。
初心者豆知識
C-2は「シーツー」と読みます。
C-2のCはカーゴ(Cargo)のC。
※cargoは貨物という意味
輸送機はC-1、C-2のように頭文字にCがつきます。
ちなみに戦闘機にはF(Fighter)、練習機にはT(Trainer)が頭文字につきます。
例:F-15、F-2、T-4など
基地によっては輸送機の中を見学できます。
主には航空自衛隊の航空機が展示されていますが、海自や陸自のものもあります。

ブルーの機体が特徴のF-2(えふに)戦闘機です。その手前がF-2が装備できるミサイルです。
ミサイルやパイロットの服なども展示されています。
看板に説明が書いてありますが、詳しくない人には難しいです。
機体の前には隊員さんがいらっしゃるので、聞くといろいろ教えてくれますよ。隊員さんとのコミュニケーションも楽しみの一つです。
コックピットの見学

航空機のコックピットを見学することが出来ます。
どんなところでパイロットが操縦しているか興味がわきますね。
地上展示は時間をとって楽しむ価値が十分あると思います。
ぜひ予定にくみいれてもらいたい。
航空機の飛行(フライト)を楽しむ
航空祭の魅力でもお伝えしたように、空を飛ぶ航空機はかっこよさが8割増しになります。
また航空祭ではフライトにナレーションが入ります。
説明を聞きながら航空機が楽しめますよ。

こちらが小松基地航空祭2019年のプログラムです。
朝8時から15時過ぎまで、さまざまな航空機のフライト見られます。
プログラムを見るのに押さえておきたい用語
航過飛行(こうかひこう)
低空で会場を通過するフライト
フォーメーションを組んで飛びます
機動飛行(きどうひこう)
戦闘機の急旋回、急上昇、急降下するフライト
展示
一般に公開することを展示と言い、地上展示、展示飛行、救難展示など、航空祭ではなぜかよく使われる言葉。
地上展示⋯航空機を地上に展示する
展示飛行⋯航空機が飛行する様子を展示する
救難展示⋯救難(救助)する様子を展示する
ずんぐりとした機体でも空を飛ぶ姿はかっこよく見えます。そして戦闘機の空気を切り裂くようなスピード感あるフライト、耳をつんざくような爆音。見ても聞いても迫力満載です。
フライトをしている航空機が近くで見られるのは航空祭だからこそ!
ブルーインパルスを楽しむ

航空祭の一番人気はブルーインパルスです。
ブルーインパルスとは、航空自衛隊に所属するアクロバット飛行チームです。
華麗な演技で航空自衛隊を宣伝しています。
その人気はただごとではなく、ブルーインパルスのフライトがある航空祭は来場者数が倍増します。
航空機をよく知らない人も、初めてみた人も感動すること間違いなし!
注意点としては、ブルーインパルスの展示飛行がない航空祭もあります。事前にプログラムの確認を忘れずに!

売店でグッズ購入を楽しむ
航空祭の楽しみの一つはグッズ購入です。
ここでしか買えないものが多くありますので、記念に購入されることをおすすめします。

グッズのド定番はパッチ(ワッペン)ですね。今日の記念に買うもよし!好きな航空機のパッチもよし!飛行隊のマークもよし!
ストラップやキーホルダーもあります。

ブルーインパルスグッズも販売されています。
Tシャツ、パーカーや帽子、バッグなど実用的なものも購入できます。
お店の数も豊富で、直接目にして購入できるめったにない機会です。
グッズ購入はかなりおすすめです!
ただお昼時になると人が多くて買い物も一苦労です。開門直後や午前中なら比較的空いてます。

航空祭Q&A
航空祭の気になる疑問にお答えします。
来場者数はどれくらい?
航空祭にもよるのですが、2024年は2万人~10万人でした。
ブルーインパルスのフライトがある航空祭は来場者数が多いです。
特に埼玉県の入間基地は25万人、小松基地は8万人と多かったです。
基地によるので事前にチェックしておくと心構えができていいと思います。
こちらの記事では基地ごとに前回の来場者数が記載してあります。

航空祭はどれぐらい混むの?
航空祭の名物となりつつある混雑&渋滞。
航空自衛隊の基地は広いので収容人数は多いですが、行き帰りのアクセスはかなり混み合います。
自衛隊の基地はあまりアクセスが良くないことが多く、そこに多くの方が集まるのでまぁ混雑しますよね。もちろん渋滞もします。
私が過去に行った航空祭の様子をご紹介します。

こちらは2019年12月の築城基地航空祭です。
ブルーインパルスの展示飛行が終わったので、帰ろうとした時の画像。あまりの人にさっぱり進みません。
結局正門まで移動するのに1時間近くかかりました。そこから駅に徒歩で移動して、人がごった返す中電車を待ち、混み合う電車に乗って、無事ホテルに着いたのはさらに1時間半後でした。
Xを見ると混み具合がよく分かります。
小牧航空基地航空祭に来たら
— HK (@HK68077256) March 2, 2025
最寄りで田舎の駅なのに
混雑で改札も出れない😂
田舎なので皆んな切符?🎫
ICカードなのに駅のホームから
出られません😭 pic.twitter.com/iSPcAZIvMC
小牧基地航空祭(2025/03/02)の様子
👹‼️混雑
— 真実研究家 (@JapanWorld74) November 17, 2024
まるで入間基地のよう・・・
現在9:40
岐阜基地航空祭2024 pic.twitter.com/yeVrttlstu
岐阜基地航空祭(2024/11/17)
航空祭での混雑や渋滞は避けられないので、時間の余裕を持って移動されることをおすすめします。
もしくは少し早めに帰るなどピークの時間帯を避けると全然違います。
ICカードのチャージ
チケットは往復分買っておく
などの対策は必須ですね!
売店も並ぶので、コンビニなどで事前に食べ物を買っておくのもおすすめです。
雨が降ると中止になる?
基本は雨天決行です。雨が降った程度では中止になりません。
雨雲の程度によりますが、航空機やブルーインパルスのフライトがキャンセルになることもあります。
中止情報は基地のツイッターやホームページで発表されます。あらかじめ登録し、正確な情報が確認できるようにしておきましょう。
持ち物に雨具を忘れずに。

食事はどうするの?

航空祭では多くのお店が出店しており、食べ物は充実しています。
メニューはお祭りの屋台と同じで、焼きそば・たこ焼き・唐揚げ・お弁当・イカ焼きなど。ドリンクも販売しています。
ただお昼時は画像のように並びますので、自分で作ったり、コンビニで購入するのもありです。もしくは早めに屋台で購入しておきましょう。
トイレ・授乳室・休憩所などの設備はある?

来場したばかりで誰も使ってなかった
もちろんトイレはあります。無いと死活問題ですからね!
来場者数は多いですが、それに合わせてトイレもたくさん設置してあります。

こちらは千歳基地航空祭2024のパンフレットです。
トイレの場所はパンフレットに記載してあります。
メイン会場(航空機等展示会場)に近いほど混み合います。
トイレはやや離れにあるので、カフェインの入った飲料は避けるなどの対策が必要です。
授乳所

お子様を連れて来場される方も多いです。
おむつをかえるスペース、授乳するスペースが用意してあります。
休憩所

休憩する場所もあります。ここで日差しや雨風がしのげます。
基地は広いので、特に暑いときは休憩しつつ楽しみたいですね。
航空祭での楽しみ方をまとめる
航空祭の事前準備
スケジュールを確認する
アクセス方法を確認する
持ち物を確認する
航空祭で見たいものをチェックしておく
航空祭で楽しめることは
地上に展示した航空機が見られる
航空機以外の装備品を見られる
(ミサイル、エンジンなど)
航空機が空を飛ぶ姿が見られる
ブルーインパルスが見られる
売店で自衛隊グッズが購入できる
他にもありますが、航空祭でしか経験できないことがてんこ盛りです。
さらにお昼ごはんや休憩時間もぜひほしいところ。
それをふまえて大まかに予定を立てておくと、効率よく楽しめると思います。
ツアーのすすめ
ツアーの予約をするだけで航空祭が楽しめます。
航空祭参加が初めての方、忙しい方、航空ファンの方などみなさんにおすすめです。
→航空祭ツアー(読売旅行)
クラブツーリズム で航空祭ツアーを探す
※ツアー検索、もしくはキーワード検索で探してみて下さい。
航空祭の持ち物や服装についてはこちらの記事をご覧ください。

航空祭やスケジュールはこちらの記事をご覧ください。




コメント