航空祭ツアーのすすめ

ブルーインパルスのカラースモークで付着被害。賠償と処分は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

東京オリンピック・パラリンピック2020でカラースモークが復活し話題になったブルーインパルス。

とても明るいニュースで、筆者も大喜びした記憶があります。

実はその時にトラブルもあり、それも話題になってしまいました。

今回はカラースモークの付着トラブル(被害や賠償など)についてまとめました。

目次

カラースモークの塗料付着トラブルとは?

パラリンピック開会式当日はお天気が曇りでした。

2021年8月24日の東京パラリンピック開会式当日、ブルーインパルスの祝賀飛行が行われました。

フライトを終えたブルーインパルスは、予備機も含め埼玉県の入間(いるま)基地へ戻ります。

その後「車に染料が付いて取れない」といった問い合わせが、防衛省に多く寄せられました。

一体何が起こったのでしょうか?

被害の程度と実際の画像

問い合わせの多くは、入間基地周辺の埼玉県狭山市・所沢市からのものでした。

「車に塗料が付いた」との内容ですが、どんな汚れなのか?ツイッター画像をお借りましました。

塗料がついているのが分かりますね。大きさは最大0.5ミリ。

一つひとつの汚れが大きいわけではありませんが、白い車だと目立つかもしれませんね。

調査の結果、汚れの原因はカラースモークであることが判明。

問い合わせ件数は390件、車両約1,100台の被害がありました

カラースモーク何でできている?

カラースモークは「スピンドルオイル」という油に、専用の塗料を混ぜてつくられた物です。

防衛省によると身体や環境への影響はほぼなく、安全性は問題ないとのこと。

ただ油なので洗う程度では塗料はとれず、再塗装が必要となります。

染料付着トラブルの原因

原因は低高度でカラースモークを使用したことです。

使用には高度約300m以上が適正と考えられていたのですが、入間基地周辺では高度30メートルで使用してしまい、染料が車などに付着という事態に。

これだけ読むとパイロットに責任がありそうですが、

防衛省の発表(2022/2/17)によると、そもそもカラースモークの使用基準の規定が設けられていなかったそう。

そのため関係者のカラースモーク使用基準が希薄となり、今回の事態を引き起こしたと考えられています。

低高度でフライトしたパイロットは「予備機」でした。

トラブルなくパラリンピックでのフライトを終えると、予備機に搭載されたカラースモークは余ってしまいます。「だったら住民に喜んでほしい」と入間基地周辺でカラースモークの使用が計画されていました。

カラースモークはオリンピック・パラリンピックに使用が限定されていたのです。

付着トラブル後の賠償・処分は?

事態を受けて、航空自衛隊ではお問い合わせ窓口を設置。

隊員が直接伺い、被害状況の確認、染料が原因のもとの認められた自動車には損害賠償が行われました。

再発防止のため、スモークの使用基準について2022年に規定化されました。また飛行計画のチェック強化、教育による風化防止などの対策がとられました。

飛行計画を承認した部隊指揮官を減給、計画作成を担当した飛行隊長が訓告、パイロット4名が注意などの処分を受けました。

関連記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次