2019年10月27日、岡山県にある陸上自衛隊日本原駐屯地で
「日本原駐屯地 創設54周年記念行事」がありました。
初めて日本原駐屯地に行ったんですが、とっても楽しいイベントでしたよ。
どんな記念行事だったのか?レポします。
日本原駐屯地はどんなところ?
日本原駐屯地は、岡山県勝田郡奈義町にあります。
(岡山県北部の兵庫県寄り)
岡山市から車で約1時間半の距離です。
陸上自衛隊は、全国を5つに分け、それぞれに方面隊を配備しています。
(北から、北部方面隊・東北方面隊・東部方面隊・中部方面隊・西部方面隊)
方面隊は師団(しだん)・旅団(りょだん)によって編成されています。
日本原駐屯地は、西部方面隊の第13旅団の指揮下にあります。
・第13特科隊(大砲・ロケット・ミサイルによる支援攻撃部隊)
・第13戦車中隊(戦車を扱う部隊)
などが駐屯しています。
※第13旅団は中国5件の防衛、災害派遣等を担当。
司令部は広島県安芸郡海田町の海田市駐屯地。
創設54周年記念行事(2019)のプログラム
テーマ「至誠(しせい)」
開催時間 9:00~15:00
プログラム
模擬売店 9:30~14:30
式典・訓練展示 10:00~12:00
・観閲式
・観閲行進
・訓練展示
装備品展示 訓練展示終了後~14:50
祝賀会食 12:00~14:00
音楽隊演奏 12:30~13:00
戦車試乗 12:00~14:50
他にも・・・
ちびっこ広場
野点(のだて)…野外で茶を立てるお茶会
試着体験
やはり観閲行進や訓練展示は必見です。
戦車乗車も大人気なんですよね~。
日本原駐屯地の記念行事に参加した様子をレポ!
日本原駐屯地に車で移動
記念行事は9時からスタート。
日本原駐屯地から約17km(車で約30分の距離)の津山市を
8時過ぎに出発しました。
最初は道が空いていたので、順調だったのですが
途中から道がだんだん混みはじめまして・・・
混んでる感じ伝わります??
なかなか進まない・・・&進んでも少し。
こんな状態がずっと続きました。
先が見えない~いつ到着するんだ~
駐車場から駐屯地への人の列
やっと駐屯地の入り口が見えたのですが
想像以上の人の列にびっくりしました!
ツアーバスも多く見られました。
今年の来場者数は約9300人を超えたそうです。
(主催者発表)
そりゃ混むはずですよ。
やっと駐車場の入口が見えてきました。
この道を左折します。
左折してからも距離がありました。
「こんだけ走ったら、駐屯地まで歩くな~」
と思っていたのですが
なんと駐車した場所は、駐屯地の敷地内でした。
(記念行事会場にはすぐ到着できた)
結局到着したのは9時20分。
通常30分の距離に、1時間20分かかってしまいました。
ちょっと出発が遅かったですね。
9時20分頃、駐車場はまだ空いてましたよ。
手荷物検査があります。
記念行事会場に行くには手荷物検査があります。
男性の荷物は男性の隊員が
女性の荷物は女性の隊員が
荷物の中をチェックされていました。
キビキビとして振る舞いに、ちょっと身が引き締まります。
式典・訓練展示を見にグラウンドへ
9時20分に到着した私は「式典・訓練展示」を見るために、グラウンドへ向かいました。
「式典・訓練展示」は記念行事で一番人気のプログラムです!
10時からスタートですが、場所取りが大事です。
すでに多くの人がグラウンド脇で場所を取っています。
やはり出遅れてしまったか・・・
探し回って、最前列の良い席がとれました。
日本人のマナーの良さに助けられましたよ。
観閲式
10時から観閲式がスタートします。
観閲式なんて、日頃聞き慣れない言葉ですね。
観閲式(かんえつしき)とは?
創隊記念に行われる記念式典である。
・国民や地域住民などに対して自衛隊の活動に理解を得る
・周辺国に対する牽制
の意味で行われる。
住民などに自衛隊の理解を深めるためのものなんですね。
部隊ごとに自衛隊員が整列しています。
偉い人達(国会議員など)のありがたい話が延々と続きます。
それにしてもいい天気ですね。
観閲行進
式典が終了した後は、観閲行進が始まります。
その名の通り観閲のための行進です。
一番初めは、海田市駐屯地の第13音楽隊が演奏しながら行進です!
観閲行進では、部隊ごとに行進。
様々な装備品を見ることができます。
行進を待ち構える人々。
赤旗を持ったお兄さんが、旗を下げたら行進スタートです。
何かあれば助けてくれそうな車ですね。
「1トン半救急車」という名前のようです。
第13特科隊に配備されている「FH-70」
トラックではなく、後ろに引っ張られているものがFH-70です。
日本原駐屯地に来たなら、ぜひ拝みたい装備品です。
第13戦車中隊の74式戦車
こちらも日本原駐屯地に来たら必見です。
戦車は走っているだけでもめちゃくちゃカッコイイ!
こんな感じで次々と部隊が行進をします。
これが見たくて、前の席が撮りたかったんですよね。
迫力ある観閲行進が終わったら「訓練展示」です。
訓練展示
訓練展示には準備が必要です。
その準備を待っている間に、音楽隊が演奏をして下さいます。
それがただの演奏ではないのですよ・・・
なんと音楽隊と大砲とのコラボ!
何でも、チャイコフスキーが作った「1812年」という曲は
大砲が楽器として使われるように作曲されたそう。
音楽に合わせて大砲が「ドーン ドーン」
これはどんな曲か聞いてみたくなりますね!
演奏中、タイミングを待ち構えている「FH-70」
もはやどんな曲か忘れてしまいましたが、インパクト大!!
他にも通常の演奏が何曲かありました。
さて、訓練展示の準備が整ったようです。
実際の戦闘を想定して、どんな展開をするのか見ることができます。
日々の訓練を見学できる、まさに訓練展示!
ヘリが飛んできたり
戦車とともに攻め込む隊員たち!
戦車の空砲や、FH-70の空砲がものすごい振動と音で
5感で迫力を感じられます。
訓練展示のこの迫力がたまりません!!!
空砲の直前に「今から撃ちます~」と教えてくれるので
耳をふさぐなり、なんなり対応可。
小さなお子様でも大丈夫です。
観閲行進や訓練展示の様子を動画にまとめました。
記念行事の雰囲気を感じてもらえたらと思います。
訓練展示が終わると、お昼ぐらいの時間になります。
売店へ多くの人が移動します。
模擬売店
記念行事では屋台が出店しています。
奥ののぼりが立っているところが屋台です。
屋台で何かを買おうと思ったのですが、列が長い。
画像中心部に有る白い建物の中にコンビニがあります。
よし、コンビニに行ってみよう!
コンビニの様子。
ここも、ものすごい人人人人。
あまりにも人が多くて、近づくこともできませんでした。
お昼は断念することに。
自衛隊グッズも販売していました。
見ると色々欲しくなります。
音楽隊演奏
音楽隊の演奏が、12:30~13:00にありました。
装備品展示
訓練展示が終わった後のグラウンドでは
自衛隊の装備品が展示されます。
こちらも大人気のプログラムです。
グラウンドには装備品を見たさに多くの人々が!
私も早速行ってみました~
隠密行動用戦闘装着セット
試着もできましたよ。
81式短距離地対空誘導弾(短SAM)
トラック後ろの発射装置からミサイルがドーン!
観測ヘリコプター「OH-6D」
通称「空飛ぶたまご」丸っこいボディが可愛いですね。
2019年度末に退役予定です。
こちらは大人気の「FH-70」
結構遠くに玉が飛びます~
戦車試乗
これも大人気企画「戦車試乗」
戦車試乗するためには、整理券をゲットしなくてはなりません!
今回の戦車試乗は
・総合案内所前で整理券を配布
・午前・午後2回に分けて配布
・配布枚数は合計460枚
もちろん一人一枚ですよ!
整理券をゲットしたら、こちらに並びます。
こちらが戦車試乗の様子です。
あまりの大人気企画のため、整理券ゲットできず。
いいな~わたしも乗りたかった・・・
どこの駐屯地でも人気があるプログラムです。
日本原駐屯地を後にする
楽しかった記念行事ですが、そろそろ帰ることに。
15時までいたいのは山々ですが
そんな時間に帰ろうものなら、渋滞は避けられません。
今日中に家に帰ることを考えて、14時過ぎに出ることに。
すんなり駐車場を出ることができました。
帰りはお気に入りのスイーツショップ「シャトレーゼ」に寄りました。
食べそこねたお昼の分まで買いまくりましたよ!
まとめ
日本原駐屯地、創立54周年記念行事(2019)に行った様子をお伝えしました。
記念行事でしか体験できないことが、たくさんありましたね。
自衛隊の日頃の訓練ぶりがしっかり感じられるプログラムでした。
駐屯地は全国各地にあるので、近くの駐屯地記念行事に行ってみてくださいね。
コメント