※新田原基地航空祭2021年が開催決定!情報が入り次第更新していきます。
この記事では新田原基地航空祭2021(新田原基地エアフェスタ2021)の情報をまとめました。
●新田原基地航空祭2021の概要
●プログラムや見どころ情報
●アクセス方法(電車・自動車・二輪車)駐車場・駐輪場
●混雑・渋滞情報
●注意点
航空祭へ行かれる際に、ご活用ください。
新田原基地航空祭2019の情報をもとにまとめています。
最新の情報は発信され次第、随時更新していきます。
※ブックマークおすすめです!

もくじ
新田原(にゅうたばる)基地航空祭2021 概要
開催日程 2021年12月5日(日)雨天決行
※以下2019年新田原基地航空祭の情報です。
開催時間 8:15~15:00
※開門 7:00
会場 新田原基地(宮崎県児湯郡新富町大字新田19581)
入場料 無料(チケット不要)
来場者数
2019年 57,000人
2018年 51,500人
2017年 53,000人
ブルーインパルスなどの事前訓練予定
ブルーインパルス事前訓練予定 12月14日(土)予定
新田原(にゅうたばる)基地航空祭2021 プログラム
※新田原基地航空祭2021の内容は未発表のため、2019年のプログラムを載せておきます。
<飛行展示>
8:30〜8:33 | オープニングフライト F-15 UH-60J U-125A |
8:55〜9:15 | 訓練飛行 UH-60J U-125A |
9:20〜9:35 | 訓練飛行及び機動飛行 F-15J/DJ |
9:40〜9:55 | 機動飛行 F-2 |
10:10〜10:25 | 防空展示 F-4EJ改 |
10:40〜10:55 | 防空展示 F-15J/DJ |
11:10〜11:25 | 飛行展示 RF-4 |
11:40〜12:00 | 曲技飛行 F-16 |
13:00〜13:20 | ブルーインパルス ウォークダウン |
14:00~15:00 | ブルーインパルス展示飛行 |
<地上イベント>
・航空機地上展示
・F-15コクピット展示
・航空機装備品展示 (エンジン、射出座席など)
・防空火器展示 (VADS・ペトリオット)1
・救難装備品展示
・警察犬訓練展示(10:00~10:30、12:00~13:00)
・花自動車
・茶道部(8:00〜13:00)
など。
〈売店エリア〉
食べ物を販売する屋台、自衛隊グッズ専門の売店など数多くあります。
お土産も忘れずに!
航空祭のお土産は何がいい?おすすめグッズ&お菓子10選まとめてご紹介!
新田原基地航空祭の見どころは?
見どころは新田原基地所属のF-15戦闘機!
F-15 戦闘機の機動飛行が存分に楽しめます。
またコックピットを見ることもできますよ。
そして米軍所属の「F-16戦闘機」の機動飛行。
2019年のフライトは圧巻でした。
そして最後はブルーインパルスですね。
一糸乱れぬとはこの事!美しく見事なフライトは必見。
新田原基地航空祭のアクセス・シャトルバス・駐車場情報
電車でのアクセス方法・臨時バスについて
最寄り駅は、JR日豊本線
●高鍋駅(たかなべえき)
●日向新富駅(ひゅうがしんとみえき)
●佐土原駅(さどわらえき)
北から・・・
「高鍋駅」から基地まで、約9.5Km。
→基地まで臨時バスがでます(約30分)
「日向新富駅」から基地まで、約5Km。
→タクシーか徒歩(約1時間)での移動となります。
臨時バスは通りません。
「佐土原駅」から基地まで、約9.9km。
→臨時バスが停車しますが、始発ではないため満車で乗車できない可能性も(約30分)
高鍋駅・臨時バス情報
高鍋駅→新田原基地
運賃 片道 470円
所要時間 約30分
運行時間 6:30~11:45発が最終予定
新田原基地→高鍋駅
運賃 片道 470円
所要時間 約30分
運行時間 11:00~16:20発が最終予定
佐土原駅・臨時バス情報
佐土原駅→新田原基地
運賃 片道 530円
所要時間 約30分
運行時間 6:37~8:47(最終予定)
※宮交シティ発・満車で乗車できない可能性あり
新田原基地→佐土原駅
運賃 片道 530円
所要時間 約30分
運行時間 15:00~16:20(最終予定)
※臨時バスは交通系ICカード利用可。
※渋滞のため大幅な遅れが生じる可能性あり
途中の停車駅など詳しいことはこちらをご覧ください。
車でのアクセス・駐車場&シャトルバス情報
最寄りのインターチェンジ
東九州自動車道「西都IC」から車で15分です。
駐車場情報
新田原基地内に駐車場はありますが
身体障害者等用駐車場となっています。
こちらは事前応募が必要です。
2019年は、11月11日(月)11時から応募スタートです。
※受付は終了しました。
一般に開放される臨時駐車場は以下10ケ所です。
出典:新田原基地ホームページ
基地北(高鍋駅方面、キャパ多め) | |
①高鍋町小丸川河川敷 | 約1,900台 |
②宮崎キャノン工場 | 約750台 |
基地西(やや遠いがキャパあり) | |
③向陵の丘・児湯クリーンセンター | 約500台 |
④このはな館・西都原運動公園 | 約1,400台 |
⑤清水台運動公園 | 約1,300台 |
⑥神楽酒造西都工場(アグリ館) | 約750台 |
基地南(遠いけど人気) | |
⑦サテライト宮崎場外車券売場 | 約300台 |
基地東(日向新富駅周辺・近くて人気) | |
⑧三納代 | 約600台 |
⑨富田浜公園 | 約500台 |
新富町総合交流センター「きらり」 | 約400台(二輪車専用) |
トータルで8,000台近く収容できます。
各駐車場詳細と基地へのアクセス方法をまとめました。
開放時間
6時開放予定
①高鍋町小丸川河川敷(南薩食鳥・なんさつしょくちょう)
住所 宮崎県児湯郡高鍋町大字持田1404-81
駐車台数 約1,900台
基地への距離 9.5キロ
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約20分)
バスのりばについて
行き→南薩食鳥(駐車場から徒歩15分)から乗車
帰り→南薩食鳥・高鍋自動車学校前(駐車場へ徒歩5分)に降車
②宮崎キャノン工場
住所 宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋11700-1
駐車台数 約 750台
基地への距離 8Km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約20分)
③向陵の丘・児湯クリーンセンター
住所 宮崎県西都市大字南方6548-1
駐車台数 約500台
基地への距離 7Km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約10分)
④このはな館・西都原運動公園
住所 宮崎県西都市大字三宅
駐車台数 約1,400台
基地への距離 11Km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約30分)
⑤清水台運動公園
住所 宮崎県西都市大字清水
駐車台数 約1,300台
基地への距離 12Km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約20分)
⑥神楽酒造西都工場(アグリ館)
住所 宮崎県西都市大字鹿野田11365−1
駐車台数 約750台
基地への距離 12km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約20分)
⑦サテライト宮崎場外車券売場
住所 宮崎県宮崎市大字広原4603
駐車台数 約300台
基地への距離 15km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約25分)
⑧三納代
住所 宮崎県児湯郡新富町大字三納代1680
駐車台数 約600台
基地への距離 4.5km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約10分)
⑨富田浜公園
住所 宮崎県児湯郡新富町大字日置
駐車台数 約500台
基地への距離 7km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約15分)
基地⇔駐車場 シャトルバス情報
シャトルバス運行時間
6:40~16:00予定
シャトルバスの往復料金
【大人】1,000円 【こども】500円
※支払いは現金のみ。交通系ICカード利用不可。
※乗車券は各のりばで係員からお買い求めください。
おすすめの駐車場は?
出典:新田原基地ホームページ
近い駐車場
向陵の丘児湯クリーンセンター・富田浜公園・未納代
富田浜公園は10号線を通るので時間がかかるかも。
未納代は徒歩でも行けそう(4.5km)
どこも駐車台数は多くないので、競争率は高め。
駐車台数が多い
高鍋町小丸川河川敷・このはな館西都原運動公園・清水台運動公園
確実に駐車したい方におすすめ。
10号線や駅から離れているので、渋滞も少なそう。
ただ、シャトルバスが混む可能性はあります。
交通規制について
航空祭前日から当日にかけて交通規制があります。
※12/14 6:00~12/15 17:00
基地周辺の道路が、一方通行・進入禁止になります。
詳細はこちら
あらかじめ交通規制を踏まえてルートを考えておきたいですね。
自転車・バイクでのアクセス方法、駐輪場、シャトルバス情報
自転車と自動二輪車の駐車場は別になっています。
自転車の駐輪場
→基地内にあります。
自動2輪車(原動機付自転車含む)の駐輪場
→「新富町総合文化センターきらり」です。
⑩新富町総合文化センターきらり
住所 宮崎県児湯郡新富町大字上富田1
駐車台数 約400台
基地への距離 4km
基地へのアクセス方法 有料シャトルバス
駐車場⇔新田原基地(約10分)
※新富町総合文化センターきらり東側未舗装地駐車場から
徒歩で40分~50分の距離です。
●シャトルバス運行時間
6:40~16:00予定
●シャトルバスの往復料金
【大人】1,000円 【こども】500円
※支払いは現金のみ。交通系ICカード利用不可。
※乗車券は各のりばで係員からお買い求めください。
混雑・渋滞情報
2019年の来場者数は57,000人。
アクセスの良い場所とはいい難いですが、見事な来場者数です。
①ブルーインパルスの展示飛行あり
②天候が晴れ
といった条件が揃うと来場者数が5万人を超えます。
航空祭当日の渋滞・混雑状況をまとめました。
車・道路の渋滞について
新田原基地の場合、基地周辺や10号線がほぼ終日渋滞します。
交通規制・片側交互通行が渋滞の原因にもなっています。
あらかじめ駐車場の位置や、交通規制を踏まえたルートを計画しておきましょう。
※交通規制(12/14 6:00~12/15 17:00)
出典:新田原基地ホームページ
駐車場について、基地近めの駐車場は6時半頃には満車となります。
未納代などの基地近めの駐車場には、6時前には到着しておきたいですね。
それ以外の駐車場であれば比較的余裕がありますが、シャトルバスに注意です。
バス待ちの待機列が6時過ぎにはできており、7時半には長蛇の列となっています。
シャトルバスのことも考えて、早めに到着することをおすすめします。
臨時バス・シャトルバスの混雑について
駐車場、駅からのアクセスは臨時バス・シャトルバスとなります。
当日は混雑します。待ち時間は平均30分~90分です。
特に帰りは待ち時間が長くなります。
渋滞する時間を避けるか、時間の余裕を持って乗車するかの選択になります。
ちなみに宮交シティ(南宮崎駅近く)発→基地行き臨時バスも混雑しました。
5時50分の始発から激混みで、途中乗車が不可となりました。
乗るなら宮交シティからがおすすめ。
渋滞・混雑を避ける方法として・・・
渋滞・混雑を避けるには、混む時間帯を避けること。
早朝に基地へ移動して、12時過ぎに帰る方もいます。
移動方法では
「2輪車専用の駐輪場(新富町総合文化センターきらり)」はオススメです。
基地から近いので、シャトルバスでなくても徒歩で行くことも可能です(4km)
可能であれば、自転車での移動もいいですね。
「日向新富駅から徒歩・タクシーで往復する」というのも手。
距離は片道5kmありますので、徒歩なら体力がある人向けかもしれません。
帰りに、日向新富駅近くの「サン・ルピナス温泉」に入るのもおすすめです。
何時くらいに到着したらいいのか?
一概に言えないところもあるので、大体の目安として。
オープニングフライトの8時30分に間に合うには、遅くとも7時30分には基地に到着したい所。
というのも、手荷物検査場がかなり込み合います。
7時すぎにはすでに多くの人が並んでいます。
以下、7時40分頃の画像です。
新田原基地、保安検査待ち渋滞💦 pic.twitter.com/eZMMxOoULC
— きっどん (@TOMO378) December 1, 2018
(右側の画像)白いテントの手荷物検査場が遠くに見えますね・・・。
高鍋駅から臨時バスに乗る場合は、始発(6時半)のシャトルバスが狙い目となります。
駐車場は、シャトルバスのことを考えて6時~6時半には到着したいところ。
「とにかく朝早く」というのが航空祭の鉄則です。
余裕を持って当日を迎えたい・朝早く動けるようにしたい
という方は前泊するのもいいでしょう。
渋滞などの対策を考えずにすむ「ツアー参加」という方法もあります。
クラブツーリズムで新田原基地航空祭ツアーを探す
※「テーマ・目的」から探してみて下さい。
飛行機移動もできます
新田原基地は宮崎空港から車で40分の距離。
ただし到着が遅めなので、前泊必須です。
宮崎空港就航便
東京(羽田・成田)・名古屋(中部国際空港)・大阪(伊丹・関空)・福岡・那覇
国内線の予約はさくらトラベルがお得です。
国内格安航空券ならさくらトラベル!
オススメの宿泊地
宮崎駅・高鍋駅周辺のホテルがオススメです。
おすすめ宿泊先です。
非公開: 【新田原基地周辺ホテル】アクセス抜群!航空祭・見学におすすめ宿泊先まとめ。
新田原(にゅうたばる)基地航空祭2021 注意点
禁止行為について
・指定された場所以外での、椅子・レジャーシート類の使用・場所取り
・指定された場所以外での、喫煙
・他の来場者の迷惑となる行為
・ドローンの使用禁止
・ペットを連れての入場(盲導犬・介助犬をのぞく)
日傘も極力利用されないことをおすすめします。
持ち物について
入口では持ち物検査(身体・手荷物)があります。
持ち込み禁止のもの
・脚立・三脚・踏み台
・ドローンなど
・インラインスケート・スケートボード等
・アルコール類(ビン・缶)
・危険物(刃物類・引火性物質など)
・乗り物(車椅子・ベビーカーを除く)
航空祭を楽しむための注意点
・基地は広いです。歩きやすく動きやすい服装にしましょう。
・携帯電話が繋がりにくくなります。ご注意ください。
・ゴミはゴミ箱に入れるか、持ち帰りましょう。
・トイレ・売店も非常に混みます。
事前のトイレ・予め昼食を用意しておくと、当日の動きがスムーズになります。
・基地内に、一般の駐車場はありません。
・ベビールームがあります。
まとめ
新田原(にゅうたばる)基地航空祭2021の
●新田原基地航空祭2021の概要
●プログラムや見どころ情報
●アクセス方法(電車・自動車・二輪車)駐車場・駐輪場
●混雑・渋滞情報
●注意点
についてまとめました。
日頃見られない戦闘機を間近で見られるチャンスです。
ぜひ一度行ってみてくださいね。
※画像出典:航空自衛隊ホームページ (https://www.mod.go.jp/asdf/index.html)
クラブツーリズムで新田原基地航空祭ツアーを探す
※「テーマ・目的」から探してみて下さい。
関連記事



コメントを残す